蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
驚きの皮膚
|
著者名 |
傳田 光洋/著
|
著者名ヨミ |
デンダ,ミツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007066681 | 141.2/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000154592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
驚きの皮膚 |
書名ヨミ |
オドロキ ノ ヒフ |
著者名 |
傳田 光洋/著
|
著者名ヨミ |
デンダ,ミツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-219613-0 |
ISBN |
978-4-06-219613-0 |
分類記号 |
141.24
|
内容紹介 |
皮膚には視覚、聴覚があり、あるいは、記憶し、予知する力がある-。その知られざる「皮膚感覚」を説く気鋭の皮膚研究者が、皮膚がもたらした人間の機能や人間社会に存在するシステムについて、皮膚科学の立場から考察する。 |
著者紹介 |
1960年兵庫県生まれ。京都大学大学院工学研究科分子工学専攻修士課程修了。資生堂リサーチセンター主幹研究員。著書に「皮膚は考える」など。 |
件名1 |
皮膚感覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
電気も水道も通っていない中国山地の山奥で暮らす老夫婦の姿を、地元のテレビ局が長年にわたって追い続けた。ニュースや情報番組の中で特集を重ね、節目節目にはドキュメンタリー番組を制作し、時には全国へ向けて放送を続けてきた。この「ふたりの桃源郷」シリーズは放送のたびに大きな反響を呼び、平成28年には映画化もされた。映画『ふたりの桃源郷』は全国で多くの観客が足を運ぶヒットとなり、今も上映が続くロングランとなっている。本書は約30年にわたる取材をもとにした書籍版である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 桃源郷のふたり 第2章 山暮らしの終わり 第3章 大阪の娘たち 第4章 変化 第5章 手探りの日々 第6章 三女夫婦の決心 第7章 「心」があれば 第8章 それでも心は山に 第9章 静かに眠る 第10章 ふたりの桃源郷 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 聰 昭和46年5月5日生。山口県下関市出身。横浜国立大学経営学部卒業。平成7年、山口放送入社後、制作ディレクター、報道記者を経て、現在報道制作局報道部所属。報道番組を担当する傍らヒューマンドキュメンタリーを中心に番組を制作。ジャンルは、戦争、人間賛歌、介護、農業、教育など。平成22年第36回放送文化基金賞(放送文化個人の部)受賞。平成28年第66回文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。主な作品に、「記憶の澱」シリーズ(第13回日本放送文化大賞グランプリ、平成29年日本民間放送連盟賞“報道部門”最優秀賞)、「奥底の悲しみ」シリーズ(第11回日本放送文化大賞グランプリ、平成27年日本民間放送連盟賞“報道部門”最優秀賞、第70回文化庁芸術祭賞優秀賞、New York Festivals銅賞)、「笑って泣いて寄り添って」シリーズ(平成23年日本民間放送連盟賞“特別表彰部門”最優秀賞、第67回文化庁芸術祭賞優秀賞、平成16年度民教協番組選奨、文部科学大臣賞)、「20ヘクタールの希望」シリーズ(第46回ギャラクシー賞選奨、平成22年日本民間放送連盟賞“報道部門”優秀賞)、「メロディーの向こうに」シリーズ(平成26年日本民間放送連盟賞“エンタ部門”優秀賞、第43回放送文化基金賞“ラジオ番組部門”最優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ