蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの心はどう育つのか ポプラ新書 177
|
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008036873 | 143/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Erikson,Erik Homburger 発達心理学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000574946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの心はどう育つのか ポプラ新書 177 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ココロ ワ ドウ ソダツ ノカ(ポプラ シンショ) |
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-16438-9 |
ISBN |
978-4-591-16438-9 |
分類記号 |
143
|
内容紹介 |
人間関係による生きづらさは、幼少期の心の成長にある…。エリクソンの「幼児期と社会」で人間の発達と成熟が分析されたライフサイクル論を、子どもをとりまく状況をふまえてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1935〜2017年。群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。児童精神科医。川崎医療福祉大学特任教授等を務めた。保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞。著書に「子どもへのまなざし」など。 |
件名1 |
発達心理学
|
書誌来歴・版表示 |
「エリクソンとの散歩」(子育て協会 1996年刊)の改題,加筆修整 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間関係による生きづらさは、幼少期の心の成長にあるかもしれません。子供は、0〜2歳は信頼、2〜4歳は自律、4〜7歳は積極性など、その年齢に適した発達課題がある。その課題を果たせないと、心が未熟で、ひきこもりやうつなどの原因になることもある。子どもの心の成長を正しく理解すること、そして、大人になっても、未成熟である部分を自覚することが人間として豊かに生きることにつながる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 発達と成長―乳児期から思春期・青年期まで(豊かさと他罰性、そして人間関係の希薄化 乳児期「基本的信頼と安全の感情」 基本的信頼感を育てる 幼児期「自律性」 自律性としつけ ほか) 第2部 成熟と円熟―成年期から老年期へ(乗り越えなければならない発達課題 成人期「親密(和)性」 成人期の発達課題は親密性 孤独は精神保健に悪い いつからが成人期か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ