検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の道山の道  

著者名 遠藤 ケイ/著
著者名ヨミ エンドウ,ケイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008042376336.4/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 明美
336.49 336.49
ビジネスマナー 日本語-敬語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000053423
書誌種別 図書
書名 海の道山の道  
書名ヨミ ウミ ノ ミチ ヤマ ノ ミチ
著者名 遠藤 ケイ/著
著者名ヨミ エンドウ,ケイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-85790-3
ISBN 978-4-480-85790-3
分類記号 384.3
内容紹介 伝統文化が日本にもたらされた「海の道」と、日本各地に伝播していった「山の道」。日本の原型が形作られた歴史的な「道」を明らかにし、伝統文化を生業として生きる人びとを描く。『webちくま』の連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1944年生まれ。人びとの生業や生活習俗を取材。子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに執筆活動を続ける。著書に「暮らしの和道具」「男の民俗学」「熊を殺すと雨が降る」など。
件名1 生業

(他の紹介)内容紹介 相手を敬う言葉の基本から場面に応じた使い方まで、“使える敬語”をわかりやすく解説しています。
(他の紹介)目次 序章 腕だめし!この敬語表現は○?×?
第1章 最低限知っておきたい敬語のキホン(敬語の種類
よく使われる尊敬語・謙譲語 ほか)
第2章 うっかり使いがちなこんな普段語に要注意(「マズイ」
「めちゃくちゃ」 ほか)
第3章 応対シーンで学ぶ言葉づかいの○×△(相手の趣味などもよく見極めて「素敵なデザインですね」
丁寧さを通り越し幼稚にならないように「素敵なお召し物ですね」 ほか)
第4章 これで解決!言葉づかいの悩みや疑問(「母からいただいたものです」が気になる
「なるほどですね」や「なるほど」の繰り返し ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 明美
 ビジネスマナー・敬語講師。国語学者、故金田一春彦氏の秘書を15年務める。言葉の使い方や敬語の講師として、金融機関・一般企業・学校などの教育研修の場で講義・指導を行う。長年の秘書経験に基づく、心くばりに重きを置いた実践的な指導内容には定評があり、話し方のほか、手紙の書き方に関する講演や執筆も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。