蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
プロ野球堕落論 宝島社新書 549
|
著者名 |
野村 克也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,カツヤ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008039554 | 783.7/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000574745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プロ野球堕落論 宝島社新書 549 |
書名ヨミ |
プロヤキュウ ダラクロン(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
野村 克也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,カツヤ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-9842-3 |
ISBN |
978-4-8002-9842-3 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
巨人の独走を許し、緊張感のないシーズンになってしまった要因は何なのか。なぜ、プロ意識がここまで欠如したのか。球界一の論客・野村克也が、球界の問題点をあらゆる角度から洗い出し、大胆な再建策を提言する。 |
著者紹介 |
1935年京都府生まれ。南海ホークス、西武ライオンズ等で捕手として活躍。89年野球殿堂入り。ヤクルトスワローズほか監督を歴任。野球解説者。著書に「イチローの功と罪」など。 |
件名1 |
野球
|
(他の紹介)内容紹介 |
今季の巨人は、原辰徳が監督に復帰し、FAで丸佳浩を獲得するなど大補強を行った。その効果もあって、5年ぶりのリーグ優勝が確実視されている。それはひとえに、他の5球団のだらしなさが原因といえる。このように、巨人の独走を許し、緊張感のないシーズンになってしまった要因は何なのか?以前から野村克也が「今のプロ野球はつまらない」「評論する気も起きない」と嘆いているように、現在のプロ野球をつぶさに検証してみると、さまざまな問題が浮き彫りになってくる。そこで、球界一の論客・野村克也が、球界の問題点をあらゆる角度から洗い出し、プロ野球の未来に向けて大胆な再建策を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原・巨人、巨大戦力の死角(2019年の大補強は果たして成功したか 一定の期待には応えた丸佳浩 ほか) 第2章 矢野・阪神に捧ぐ「弱者の戦法」(ぬるま湯体質からどう脱却するか “お友達内閣”の弊害 ほか) 第3章 他のセ・リーグ4球団を検証する(広島東洋カープ 東京ヤクルトスワローズ ほか) 第4章 今のプロ野球に名監督が育たない理由(監督に求められる資質とは 今の監督、コーチは処世術で決まる ほか) 第5章 本物の野球はどこへ行った!?(混戦からどう抜け出すか 野球の面白みをなくす「リクエスト」には反対 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 克也 1935年、京都府生まれ。54年に京都府立峰山高校を卒業後、南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)へテスト生として入団。3年目に正捕手に定着し、4年目に初めて本塁打王のタイトルを獲得。65年に戦後初の三冠王になったのをはじめ、MVP5回、首位打者1回、本塁打王9回、打点王7回、ベストナイン19回、ダイヤモンドグラブ賞1回などタイトルを多数獲得。70年からは選手兼任監督となる。その後、「生涯一捕手」を宣言し、ロッテオリオンズ、西武ライオンズに移籍。80年に45歳で現役を引退、解説者となる。89年に野球殿堂入り。90年にヤクルトスワローズの監督に就任し、4度のリーグ優勝、3度の日本一に導く。99年から3年間、阪神タイガースの監督、2002年から社会人野球のシダックス監督、06年から東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を歴任。10年に再び解説者となり、現在多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ