検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養として学んでおきたいニーチェ   マイナビ新書

著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト,ユウイチロウ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210175030134.9/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学校保健 スクールカウンセリング インターネット依存症 ゲームソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000751728
書誌種別 図書
書名 教養として学んでおきたいニーチェ   マイナビ新書
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ ニーチェ(マイナビ シンショ)
著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト,ユウイチロウ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.9
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7752-8
ISBN 978-4-8399-7752-8
分類記号 134.94
内容紹介 「神は死んだ」「ニヒリズム」など、いま当然のこととして見なしている考えの多くはニーチェに由来している。生涯「どう生きていくのか」を問い続けたニーチェの思索をまとめる。ニーチェ入門のためのお勧めの本も紹介。
著者紹介 1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学名誉教授。専門は西洋近現代思想。著書に「答えのない世界に立ち向かう哲学講座」など。

(他の紹介)目次 第1章 スマホなどによるネット依存の基礎知識(どうして子どものネット依存やゲーム障害が増えているの?
ネット依存・ゲーム障害を知っていますか? ほか)
第2章 保護者支援とその対応(保護者からの相談1「長時間使用」 長時間スマホの操作をして困っています
保護者からの相談2「いじめ」 スマホに夢中だった娘が、最近スマホを見るたびに様子がおかしく、気になっています ほか)
第3章 ネット依存から脱出するために(本人にオンラインゲーム依存の自覚がないときはどうする?
使用時間を減らすルールを決めたのに守れません ほか)
第4章 受診から治療まで(ネット依存・ゲーム障害で受診すると久里浜医療センターではどのようなことをするのですか?
ネット依存・ゲーム障害の治療はどのようなことをするのですか? ほか)
第5章 ネット依存の予防はスマホ対策から始めよう(スマホは、いつから持たせてよいのでしょうか?
学校で行うスマホ問題の指導のポイントはありますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 進
 精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。ゲーム障害、ギャンブル障害などの行動嗜癖、アルコール関連問題の予防・治療・研究などを専門とする。昭和54年東北大学医学部卒業。米国立保健研究所(NIH)留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現職。2011年に国内初のネット依存治療専門外来を設立。WHO専門家諮問委員、行動嗜癖に関するWHO会議およびフォーラム座長、厚生労働省アルコール健康障害対策関係者会議会長、同省依存検討会座長(2013年)、内閣官房ギャンブル等依存症対策推進関係者会議会長、国際アルコール医学生物学会(ISBRA)理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。