検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめる・楽しむ・発信するnoteのガイドブック  

著者名 ぷらいまり。/著
著者名ヨミ プライマリ
出版者 技術評論社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210580312007.3/プ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000943136
書誌種別 図書
書名 はじめる・楽しむ・発信するnoteのガイドブック  
書名ヨミ ハジメル タノシム ハッシン スル ノート ノ ガイドブック
著者名 ぷらいまり。/著
著者名ヨミ プライマリ
出版者 技術評論社
出版年月 2024.1
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 4-297-13879-0
ISBN 978-4-297-13879-0
分類記号 007.353
内容紹介 誰でも簡単にオリジナルコンテンツを公開・販売できるメディアプラットフォームnote。これからnoteを始めたい人に向け、操作解説だけでなく、有効に発信するための考え方、読みやすい記事の書き方、集客方法等を紹介。
著者紹介 アート系・カルチャー系のwebメディアを中心に、アートライターとして活動。美術館やギャラリーの取材レポート、インタビュー、解説記事などを手掛ける。
件名1 ソーシャルネットワーキングサービス
件名2 マイクロブログ

(他の紹介)内容紹介 第3世代SMARTサブスクリプションでビジネスに革命が起こる!自動車、産業機械、あらゆる分野で急拡大するサブスクの本質と未来。
(他の紹介)目次 第1章 表層としてのサブスクリプション
第2章 サブスクリプションはビジネス革命そのものだ
第3章 これが第3世代のサブスクリプションだ!
第4章 GAFAコンプレックスは失敗の元
第5章 日本企業にこそチャンスがある
第6章 事例編
(他の紹介)著者紹介 宮崎 琢磨
 大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を中心に商品企画・事業企画に従事。2005年ライセンスオンラインに参加。2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 健治
 1992年三井物産入社。日本ユニシス、シマンテックなどIT分野を担当。2002年ライセンスオンラインを設立し代表取締役社長に就任。2006年三井物産を退職後、ビープラッツを設立し、代表取締役社長に就任(現職)。2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、取締役に就任(現職)。自称「日本で一番サブスクリプションを知る男」。東京工業大学卒、1969年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 秀治
 1985年第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。2000年みずほ証券に出向。引受業務、投資銀行業務に従事し、重工業・機械セクターを中心とした製造業を担当。2013年東京センチュリーリース(現東京センチュリー)に転籍、2016年執行役員、2019年常務執行役員(現職)。ビープラッツとの資本業務提携締結によりサブスクリプション事業の立ち上げを行い、推進体制を構築。2019年サブスクリプション総合研究所取締役に就任(現職)。早稲田大学卒、日本証券アナリスト協会検定会員、1961年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。