検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2011年123月  3・11瓦礫の中の闘い  

著者名 菱田 雄介/写真・文
著者名ヨミ ヒシダ,ユウスケ
出版者 彩流社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008367831369.3/ヒ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000704445
書誌種別 図書
書名 2011年123月  3・11瓦礫の中の闘い  
書名ヨミ ニセンジュウイチネン ヒャクニジュウサンガツ
副書名 3・11瓦礫の中の闘い
副書名ヨミ サン イチイチ ガレキ ノ ナカ ノ タタカイ
著者名 菱田 雄介/写真・文
著者名ヨミ ヒシダ,ユウスケ
出版者 彩流社
出版年月 2021.3
ページ数 182p
大きさ 21cm
ISBN 4-7791-2741-0
ISBN 978-4-7791-2741-0
分類記号 369.31
内容紹介 やってくるのは2012年1月ではなく、2011年13月なのだと考えようと思った…。東日本大震災・原発事故後、葛藤を抱えつつ現実に向き合い続けた写真家が、美しい写真と臨場感溢れる文で綴る10年の記録。
著者紹介 1972年東京生まれ。写真家。映像ディレクター。読売テレビ報道局プロデューサー。写真の会賞、キヤノン写真新世紀佳作、ニコン三木淳奨励賞受賞。著書に「ある日、」など。
件名1 東日本大震災(2011)-写真集

(他の紹介)内容紹介 OECDが行う国際的な学力調査―PISA調査―がはじまって約20年が経過した。日本が国際ランキングを大きく落とした2003年の結果(「PISAショック」)など、この調査結果はわが国の教育政策にも様々な影響を及ぼしてきた。では、PISA調査が明らかにしている「学力」とは一体何を意味するものなのだろうか?本書は、PISA調査の調査方法それ自体を検証することでこの問いに迫ろうとする。標本抽出の方法や項目反応理論、母集団モデルなど緻密に計算されたPISA調査全体の「設計図」を描く試みは類書にない。この「設計図」は、延いてはわが国で行う学力調査に応用可能な調査モデルとなるだろう。
(他の紹介)目次 1 PISA調査と日本の学力調査
2 大規模教育調査のための標本抽出
3 標本誤差の計算
4 能力測定における項目反応理論の利用
5 能力調査における項目反応モデルと母集団モデル
6 能力調査の分析
(他の紹介)著者紹介 袰岩 晶
 国立教育政策研究所総括研究官。1970年生まれ。大分県出身。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程等を経て、2010年より国立教育政策研究所。OECD‐PISA2009年調査から同研究所内プロジェクト・チームに参加。2015年から文部科学省情報活用能力調査の協力者会議、企画推進委員会等の委員として同調査に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 真子
 国立教育政策研究所総括研究官。1963年生まれ。秋田県出身。筑波大学大学院博士課程教育学研究科、同教育学系助手の後、文部省においてOECD事業を担当。2001年より国立教育政策研究所。第1回目のOECD‐PISA2000年調査から同研究所所内プロジェクト・チームに参加(2013年まで)。2014年から文部科学省情報教育調査官として情報活用能力調査に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 康正
 元文部科学省外国調査官(2000〜2017年)。1956年生まれ。静岡県出身。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、1995年より文部省。イギリスを中心とした諸外国の教育動向・制度・政策分析に携わるとともに、PISAを含むOECD教育統計関連事業の報告書の翻訳、解説などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。