蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉を旅する ウェッジ選書 17
|
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 205991201 | 911.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000675451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉を旅する ウェッジ選書 17 |
書名ヨミ |
マンヨウ オ タビスル(ウェッジ センショ) |
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-900594-80-6 |
分類記号 |
911.125
|
内容紹介 |
古代と響き交わす、心の旅。万葉の歌を求める旅は、心の糧を求める旅でもある。自然への尊崇、美への感動を高らかに歌い、大地、自然と対面し、その豊かさや神々しさを汲みとった歌々。それら万葉に登場する地名を訪ね歩く。 |
著者紹介 |
1929年東京都生まれ。東京大学大学院修了。現在、京都市立芸術大学長、奈良県立万葉文化館長。読売文学賞、日本学士院賞、和辻哲郎文化賞、大佛次郎賞ほか受賞。著書に「聖武天皇」など。 |
件名1 |
万葉集-地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
木の実の乾燥・備蓄、それを割った石器や「あく抜き」、初期の木製甑の使い方など、縄紋時代以降の人びとは食べ物をどのように処理し、利用してきたのか。出土遺物が形成された背景を、これまでの考古学が研究対象にしてこなかった全国各地に残る民俗事例を参照して追究する。生活道具をテーマにした姉妹篇とともに、「民俗考古学」の地平を広げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食料の乾燥処理、備蓄 第2章 木の実を搗いた「搗き台石」 第3章 硬い木の実や種を割った石器 第4章 「あく」抜き技術の開発史―試論 第5章 甑以後のこと 終章 民俗考古学的研究方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
名久井 文明 1942年東京都に生まれる。1965年国學院大學文学部史学科卒業。現在、物質文化研究所一芦舎代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ