蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賭博 2 ものと人間の文化史 40-2
|
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ,コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1982.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002909554 | 368.6/マ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000255111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
賭博 2 ものと人間の文化史 40-2 |
書名ヨミ |
トバク(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ) |
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ,コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1982.6 |
ページ数 |
439,3p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-20402-5 |
分類記号 |
368.63
|
件名1 |
賭博
|
(他の紹介)内容紹介 |
プレイセラピーは効果があるのでしょうか?プレイセラピーの目標や理念は、本来はどこにあるべきなのでしょうか?子どもと遊ぶことだけを主眼に置いていないでしょうか?この本は、有効な心理療法と子どもの遊びを求め、実践してきた著者による新しいプレイセラピーの入門のための1冊です。プレイセラピーの考え方や、セラピーを効果的なものにする注意点、子どもとの心理療法を行うときに大切なポイントなど、盛沢山のことが描かれています。プレイセラピーについて知りたい初学者や、自分がやっていることに自信がない臨床家、新しい知見を求めるベテランたちなど、多くの人に読んでもらいたい1冊です。 |
(他の紹介)目次 |
プレイセラピー再考 なぜ、今、あえてプレイセラピーなのか?―現代社会とプレイセラピー プレイセラピーの本質―出会いと別れ、そして成長 プレイセラピーの時空間をめぐって プレイセラピーの「遊び」の意味を捉えなおす プレイセラピーにおける体験の共有とことば以前の心のつながり 子どもを遊びに導く「何か」とは何か 効果的な心理療法としてのプレイセラピーの実践(1)―場面緘黙児に対する治療的アプローチ 効果的な心理療法としてのプレイセラピーの実践(2)―発達障害児に対する「構造化プレイセラピー」 発達障害児へのグループセラピーの実践 プレイセラピーにおける「家」表現―事例研究 子どもの心理療法における初回面接(インテーク)の進め方とコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
丹 明彦 目白大学人間学部心理カウンセリング学科・大学院心理学研究科・准教授。東京学芸大学教育学部障害児教育学科卒業・東京学芸大学大学院教育学研究科修了。公認心理師・臨床心理士。ほっとカウンセリングサポート代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ