検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人のための現代史講義   草思社文庫 た6-1

著者名 谷口 智彦/著
著者名ヨミ タニグチ,トモヒコ
出版者 草思社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008355224209.7/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

209.75 209.75
世界史-20世紀 世界史-21世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000572505
書誌種別 図書
書名 日本人のための現代史講義   草思社文庫 た6-1
書名ヨミ ニホンジン ノ タメ ノ ゲンダイシ コウギ(ソウシシャ ブンコ)
著者名 谷口 智彦/著
著者名ヨミ タニグチ,トモヒコ
出版者 草思社
出版年月 2019.10
ページ数 356p
大きさ 16cm
ISBN 4-7942-2416-3
ISBN 978-4-7942-2416-3
分類記号 209.75
内容紹介 アメリカがつくった世界システムとは? インドと中国はなぜ戦ったか? ニクソン・ショックとは何だったのか? これからの時代を担うために知っておくべき現代史を解説。
件名1 世界史-20世紀
件名2 世界史-21世紀
書誌来歴・版表示 「明日を拓く現代史」(ウェッジ 2013年刊)の改題,加筆訂正

(他の紹介)内容紹介 1945年8月、大きな戦争は終わった。しかし世界は、いくらか平和になり、安定が戻っただけだった。その後も、スエズ危機、中印紛争、ベトナム戦争、ニクソン・ショック、冷戦崩壊、同時多発テロと大事件が続く。そして今日、日本海を挟んでロシア、中国、北朝鮮そして韓国と、いずれも日本との関係は不安定なままで、背景には歴史認識をめぐる問題が伏在している。もはや日本は、「“ごっこ”の世界」にとどまっているわけにはいかない。では、日本の正確な現在地はどうなっているのだろうか。未来に備えるための画期的な入門現代史。
(他の紹介)目次 第1章 「当用現代史」の試み
第2章 「戦後日本」という奇跡
第3章 日米同盟のあとさき
第4章 インドと中国はなぜ戦ったか
第5章 英国が教える米国との付き合い方
第6章 ドル覇権への道
第7章 ニクソン・ショックとは何だったのか
第8章 中国リスクの深層
第9章 楽観論者だけが未来をつくる
第10章 日本人の変革能力
(他の紹介)著者紹介 谷口 智彦
 1957年香川県生まれ。東京大学法学部卒業。1985年12月日経マグロウヒル(現・日経BP)社に入り「日経ビジネス」記者。同誌ロンドン特派員、主任編集委員経て2005年退社。この間プリンストン大学フルブライト客員研究員、ロンドン外国プレス協会会長(アジア初)、ブルッキングズ研究所給費研究員など歴任。2005‐08年、外務省で外務副報道官。2013年2月から内閣審議官、14年4月から内閣官房参与として安倍晋三総理の外交政策演説を担当。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究家教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。