蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 138
|
著者名 |
吉田 野乃/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ノノ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209781772 | 210.3/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000572357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 138 |
書名ヨミ |
カワチ ヘイヤ オ ノゾム オオガタ グンシュウフン タカヤス センズカ コフングン(シリーズ イセキ オ マナブ) |
著者名 |
吉田 野乃/著
藤井 淳弘/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ノノ フジイ,アツヒロ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
92p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7877-1938-6 |
ISBN |
978-4-7877-1938-6 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
古墳時代後期、眼下に河内平野が広がる大阪府八尾市の高安山麓斜面に円墳が重なるように築かれた。精緻な石室に葬られた人びとは誰か。集落と群集墳との関係を検討し、東アジアとつながる玄関口として6世紀の河内にせまる。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。京都府出身。八尾市教育委員会文化財課市史編纂室主査。 |
件名1 |
高安千塚古墳群
|
(他の紹介)内容紹介 |
古墳時代後期、眼下に河内平野が広がる大阪府八尾市の高安山麓斜面に、円墳が重なるように築かれ、いまも二三〇基が残る。大きく精緻な石室に葬られた人びとは誰か。河内平野に展開する集落と群集墳との関係を検討し、東アジアとつながる玄関口としての六世紀の河内にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 河内平野をのぞむ群集墳(「やまんねき」の大型群集墳 古墳時代の河内平野) 第2章 歴史のなかの高安千塚古墳群(戦場から名所へ 研究者たちの来訪 観光地になった高安千塚古墳群 戦後の考古学のはじまりとともに 国史跡化をめざして) 第3章 高安千塚古墳群を探る(高安千塚古墳群を歩く 石室からわかること 遺物からわかること 高安千塚古墳群の変遷) 第4章 古墳群に葬られた人びと(畿内の大型群集墳と高安千塚古墳群 高安千塚古墳群に葬られた人びと 河内平野の集落 半島からの玄関口、中河内と高安千塚古墳群) 第5章 「やまんねき」の自然のなかで |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ