蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評 岩波新書 新赤版 1797
|
著者名 |
柿木 伸之/著
|
著者名ヨミ |
カキギ,ノブユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008028730 | 940.2/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000571573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評 岩波新書 新赤版 1797 |
書名ヨミ |
ヴァルター ベンヤミン(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
闇を歩く批評 |
副書名ヨミ |
ヤミ オ アルク ヒヒョウ |
著者名 |
柿木 伸之/著
|
著者名ヨミ |
カキギ,ノブユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
6,262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431797-5 |
ISBN |
978-4-00-431797-5 |
分類記号 |
940.278
|
内容紹介 |
言語、芸術、歴史を根底から捉え直しながら、時代の闇のただなかに、何者にも支配されない生の余地を切り開こうとした思想家ベンヤミン。瓦礫を搔き分けて、捨て去られたものを拾い続けた彼の思考を読み解く。 |
著者紹介 |
1970年鹿児島市生まれ。上智大学大学院哲学研究科哲学専攻満期退学。広島市立大学国際学部教授。著書に「ベンヤミンの言語哲学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争とファシズムの時代に生きた思想家ヴァルター・ベンヤミン(一八九二〜一九四〇)。蹉跌の生涯のなかで彼が繰り広げた批評は、言語、芸術、歴史を根底から捉え直しながら、時代の闇のただなかに、何者にも支配されない生の余地を切り開こうとした。瓦礫を掻き分け、捨て去られたものを拾い続けた彼の思考を今読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―批評とその分身 第1章 青春の形而上学―ベルリンの幼年時代と青年運動期の思想形成 第2章 翻訳としての言語―ベンヤミンの言語哲学 第3章 批評の理論とその展開―ロマン主義論からバロック悲劇論へ 第4章 芸術の転換―ベンヤミンの美学 第5章 歴史の反転―ベンヤミンの歴史哲学 エピローグ―瓦礫を縫う道へ |
(他の紹介)著者紹介 |
柿木 伸之 1970年鹿児島市生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。上智大学大学院哲学研究科哲学専攻満期退学。博士(哲学)。上智大学文学部哲学科助手、広島市立大学国際学部准教授などを経て、広島市立大学国際学部教授。専門、ドイツ語圏の近・現代の哲学と美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ