蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランス革命の代償 草思社文庫 セ3-1
|
著者名 |
ルネ・セディヨ/著
|
著者名ヨミ |
ルネ セディヨ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008768921 | 235.0/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 学童疎開
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000867903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランス革命の代償 草思社文庫 セ3-1 |
書名ヨミ |
フランス カクメイ ノ ダイショウ(ソウシシャ ブンコ) |
著者名 |
ルネ・セディヨ/著
山崎 耕一/訳
|
著者名ヨミ |
ルネ セディヨ ヤマザキ,コウイチ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7942-2634-1 |
ISBN |
978-4-7942-2634-1 |
分類記号 |
235.06
|
内容紹介 |
フランス革命は栄光だけでなく、支払った代償も大きかった。人口動態、領土、法制、文化、芸術、農業、産業、商業など各分野について、大革命前夜とナポレオン帝政崩壊直後を比較し、革命がもたらしたものを検証する。 |
件名1 |
フランス革命(1789〜1799)
|
(他の紹介)内容紹介 |
避難ではなく疎開と呼ばれた銃後の人口移動政策を、敗戦後の文学はどのように語り、位置づけてきたのか。柳田国男、太宰治、石川達三、「内向の世代」のテクストや映画を糸口にして、銃後の記憶を抱えて戦後を生きた人々の思いを照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
いま、疎開を考えることは 第1部 戦争を体験する疎開―柳田国男、記録と証言、疎開派(「昭和の楠公父子」になるために―学童集団疎開・七生報告・『先祖の話』 もう一度、空襲と疎開を―『東京大空襲・戦災誌』、「名古屋空襲誌」、「学童疎開ちくさ」 戦中派と戦後派のはざまで―疎開派という世代) 第2部 戦争を体験しない疎開―「内向の世代」・黒井千次・高井有一(悔恨ではなく、内向する世代の疎開―黒井千次「聖産業週間」、「時の鎖」 「不確かな私」のために召喚される疎開体験―高井有一「北の河」 疎開体験者の特別な「一証言」―高井有一「少年たちの戦場」からいまを) 第3部 “田舎と都会”をさまよう疎開―石川達三・太宰治・坂上弘(暴き出される疎開と田舎―石川達三「暗い嘆きの谷」 東京がら疎開すて来だ「津軽人」が言ってまった…―太宰治「十五年間」「やんぬる哉」など 疎開を読み替える―戦争体験、“田舎と都会”、そして坂上弘) |
(他の紹介)著者紹介 |
李 承俊 1982年、韓国釜山市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程修了。博士(文学)。愛知学院大学教養部非常勤講師。専攻は日本近現代文学、文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ