蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209917905 | 723.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000628795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅の風景 |
書名ヨミ |
タビ ノ フウケイ |
著者名 |
安野 光雅/著
|
著者名ヨミ |
アンノ,ミツマサ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
25×26cm |
ISBN |
4-634-15171-0 |
ISBN |
978-4-634-15171-0 |
分類記号 |
723.1
|
内容紹介 |
ゲントの船着き場、ベズレーの教会、伊賀の里…。旅する画家・安野光雅が、心をうごかされ描いた世界各地の何気ない風景全80作品を掲載した画集。『パトス』表紙絵を書籍化。 |
著者紹介 |
1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科修了。画家、作家。芸術選奨文部大臣奨励賞、国際アンデルセン賞などを受賞。紫綬褒章、菊池寛賞を受ける。文化功労者。著書に「絵の迷い道」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
覆面作家・天城菖蒲から、絶海の孤島に建つ天城館に招待された五人の推理作家。しかし館に招待主の姿はなく、食堂には不気味な泥人形が並べられていた。それは十年前に大量死したミクロネシアの先住民族・奔拇族が儀式に用いた「ザビ人形」だった。不穏な空気が漂う中、五人全員がある女性と関わりを持っていたことが判明する。九年前に不可解な死を遂げた彼女に関わる人間が、なぜ今になってこの島に集められたのか。やがて作家たちは次々と奇怪を死を遂げ、そして誰もいなくなったとき、本当の「事件」の幕が開く。驚愕の本格推理。ミステリ界の鬼才が放つ、新世代の「そして誰もいなくなった」! |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 智之 1990年千葉県印西市生まれ。東北大学法学部卒。在学中はSF・推理小説研究会に所属。『人間の顔は食べづらい』が第34回横溝正史ミステリ大賞の最終候補作となり、同作でデビュー。2015年に刊行した『東京結合人間』が第69回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)候補、16年に刊行した『おやすみ人面瘡』が第17回本格ミステリ大賞(小説部門)候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ