蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
織りと染めの歴史 西洋編
|
著者名 |
佐野 敬彦/著
|
著者名ヨミ |
サノ,タカヒコ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500471925 | 753.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トーマス・ベルンハルト 初見 基 飯島 雄太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000598069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織りと染めの歴史 西洋編 |
書名ヨミ |
オリ ト ソメ ノ レキシ |
著者名 |
佐野 敬彦/著
|
著者名ヨミ |
サノ,タカヒコ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
124,5p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-9926-8 |
分類記号 |
753.2
|
内容紹介 |
古代の染織、中世の刺繡とつづれ織の壁掛け、イスラムの織物、イタリア中世・ルネサンス染織、古代アンデスとアフリカの染織など、日々の暮らしが紡ぎ出す染織の豊かな世界をたどる。 |
著者紹介 |
1935年名古屋市生まれ。東京芸術大学美術専攻科(芸術学)修了。ローマ大学留学、パリでの研究を行い、現在、京都市立芸術大学教授。 |
件名1 |
染織工芸-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
どうしてぼくたちは、まだ生きなければならないのか。死病にかかった母のための一家心中未遂で父母を失い、塔に幽閉された兄弟の静謐なる惨劇『アムラス』、ウィーンの街を散歩しながらエーラーは発狂した友人についてえんえんと語り続ける。軽快にして暗澹たるスラップスティック『行く』。深淵を通り、深淵のなかへつきすすむトーマス・ベルンハルトのおそるべき傑作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
初見 基 1957年生まれ。ドイツ文学専攻。日本大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 雄太郎 1987年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ