蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原子力時代における哲学 犀の教室
|
著者名 |
國分 功一郎/著
|
著者名ヨミ |
コクブン,コウイチロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209783844 | 134.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Heidegger,Martin 技術哲学 原子力
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原子力時代における哲学 犀の教室 |
書名ヨミ |
ゲンシリョク ジダイ ニ オケル テツガク(サイ ノ キョウシツ) |
著者名 |
國分 功一郎/著
|
著者名ヨミ |
コクブン,コウイチロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7039-8 |
ISBN |
978-4-7949-7039-8 |
分類記号 |
134.96
|
内容紹介 |
原子力の本質的な危険性を早くから指摘していた哲学者マルティン・ハイデッガー。その洞察の秘密はどこにあったのか。知られざるテキスト「放下」を軸にした、壮大なスケールの技術と自然をめぐる連続講演の記録。 |
著者紹介 |
1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専門は哲学・現代思想。「中動態の世界」で小林秀雄賞を受賞。 |
件名1 |
技術哲学
|
件名2 |
原子力
|
(他の紹介)内容紹介 |
3.11で原子力の平和利用神話は崩れた。人間の叡智は原子力に抗し得なかった。哲学もまた然り。しかし、哲学者でただ一人、原子力の本質的な危険性を早くから指摘していた人物がいる。それがマルティン・ハイデッガー。並み居る知職人たちが原子力の平和利用に傾いていくなかで、なぜハイデッガーだけが原子力の危険性を指摘できたのか。その洞察の秘密はどこにあったのか。ハイデッガーの知られざるテキスト「放下」を軸に、ハンナ・アレントからギリシャ哲学まで、壮大なスケールで展開される、技術と自然をめぐる哲学講義録。3.11に対する哲学からの根源的な返答がここに。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 一九五〇年代の思想(原子力を考察した二人の思想家 核技術を巡る一九五〇年代の日本と世界の動き ハイデッガーと一九五〇年代の思想) 第2講 ハイデッガーの技術論(技術と自然 フュシスと哲学) 第3講 『放下』を読む(「放下」 「放下の所在究明に向かって」) 第4講 原子力信仰とナルシシズム(復習―ハイデッガー『放下』 贈与、外部、媒介 贈与を受けない生 結論に代えて) 付録 ハイデッガーのいくつかの対話篇について―意志、放下、中動態 |
(他の紹介)著者紹介 |
國分 功一郎 1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専門は哲学・現代思想。『暇と退屈の倫理学』で第2回紀伊國屋じんぶん大賞、『中動態の世界』で第16回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ