検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べものが劣化する日本  命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ  

著者名 安田 節子/著
著者名ヨミ ヤスダ,セツコ
出版者 食べもの通信社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209776962615.2/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

615.21 615.21
遺伝子組み換え食品 種子 農薬 食品添加物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000569608
書誌種別 図書
書名 食べものが劣化する日本  命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ  
書名ヨミ タベモノ ガ レッカ スル ニホン
副書名 命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ
副書名ヨミ イノチ オ ツムグ シュシ ト アンシン ナ ショク オ ジセダイ エ
著者名 安田 節子/著
著者名ヨミ ヤスダ,セツコ
出版者 食べもの通信社
出版年月 2019.9
ページ数 192p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-7710-3
ISBN 978-4-7726-7710-3
分類記号 615.21
内容紹介 農薬汚染、遺伝子組み換え食品、輸入肉の抗菌剤・ホルモン剤の多使用…。食料の安定供給と安全性が危機に瀕している実態と、粗悪な輸入食品の吹き溜まりになった日本の食事情を紹介する。『全国商工新聞』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 食政策センタービジョン21代表。埼玉大学非常勤講師などを歴任。著書に「自殺する種子」「わが子からはじまる食べものと放射能のはなし」「消費者のための食品表示の読み方」など。
件名1 遺伝子組み換え食品
件名2 種子
件名3 農薬

(他の紹介)内容紹介 知らないうちに食べものが変質しています。農薬やホルモン剤などの健康への影響が明らかになり、禁止する国々が広がっています。しかし、日本は米国の農産物輸入の拡大要求に応じて、食品安全規制を緩和し続けています。日本の医療費は、2017年度には42兆円を超え、50年前の100倍になっているのです。医療が進歩しているのに、国民の健康が悪化し、とりわけ子どもたちの発達への影響が懸念されています。その背景に、食べものの劣化があります。子どもの未来を守るために、マスコミでは報道されない市民目線の情報をお伝えします。
(他の紹介)目次 第1章 遺伝子組み換え作物は安全か
第2章 ゲノム編集食品が登場する
第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求
第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬
第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響
第6章 農薬・化学肥料の大量使用で食品の質が劣化
第7章 畜産業で投与される抗生物質・ホルモン剤
第8章 1兆円を超えた食品添加物市場
第9章 健康被害のリスクを高める輸入食品
第10章 食料主権の確立が私たちの生命と環境を守る
(他の紹介)著者紹介 安田 節子
 食政策センタービジョン21代表。1990年〜2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。1996年〜2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センタービジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を発行。埼玉大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。