検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏 私の歴史散歩  

著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ,コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006209977291.6/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000022632
書誌種別 図書
書名 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏 私の歴史散歩  
書名ヨミ ナオキ コウジロウ ト ナラ マンヨウ オ アルク
副書名 私の歴史散歩
副書名ヨミ ワタクシ ノ レキシ サンポ
著者名 直木 孝次郎/著
著者名ヨミ ナオキ,コウジロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.3
ページ数 6,168p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-07993-8
ISBN 978-4-642-07993-8
分類記号 291.65
内容紹介 奈良・万葉を知り尽くした歴史学者・直木孝次郎が、「花」の季節の散策にすすめる、とっておき14コース。味わい深い達意の文章と豊富な写真で、自ら歩いた全コースを道案内。歴史散歩に役立つ付録も満載のガイドブック。
著者紹介 1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学名誉教授。著書に「日本古代国家の構造」「持統天皇」「日本古代の氏族と国家」など。
件名1 奈良県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 女性ノンフィクション作家の草分けとして知られる著者。昭和の戦争や重大事件を扱った重厚な作品から、着物について書かれたエッセイ、友人との交遊などを描いた軽妙な作品まで。その魅力を余すことなく収録した「澤地久枝入門」に最適の一冊!
(他の紹介)目次 序 その仕事を貫くもの
1 わたしの満洲―戦前から戦中を過ごして
2 棄民となった日々―敗戦から引揚げ
3 異郷日本の戦後―わが青春は苦く切なく
4 もの書きになってから―出会ったひと・考えたこと
5 心の海にある記憶―静かに半生をふりかえる
6 向田邦子さん―生き続ける思い出
(他の紹介)著者紹介 澤地 久枝
 1930年生まれ。ノンフィクション作家。東京に生まれその後、家族と共に満洲に渡る。1949年中央公論社に入社。在社中に早稲田大学第二文学部を卒業。退社後、五味川純平氏の助手となり『戦争と人間』の脚注などを担当する。1972年『妻たちの二・二六事件』(中公文庫)で作家活動に入る。1986年、『記録ミッドウェー海戦』(小社刊)で不明だった日米の戦死者3419名を掘り起こした功績により菊池寛賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。