検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真を見るということ  外の発見  

著者名 潮田 文/著
著者名ヨミ ウシオダ,ブン
出版者 青弓社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209771823740.1/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000569427
書誌種別 図書
書名 写真を見るということ  外の発見  
書名ヨミ シャシン オ ミル ト イウ コト
副書名 外の発見
副書名ヨミ ソト ノ ハッケン
著者名 潮田 文/著
著者名ヨミ ウシオダ,ブン
出版者 青弓社
出版年月 2019.9
ページ数 356p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-7421-2
ISBN 978-4-7872-7421-2
分類記号 740.1
内容紹介 写真が表現するものとは何なのか。それは記録なのか、撮る者の意識なのか。盲人写真を導きの糸に、本質的な問いを考察する。さらに、「アレ・ブレ・ボケ」写真で衝撃を与えた中平卓馬をテコに「見ることの政治性」を問い直す。
著者紹介 1946年東京都生まれ。早稲田大学理工学部機械科を経て、多摩芸術学園映画科中退。辰巳出版等を経て独立。雑誌『月光』を創刊する。
件名1 写真

(他の紹介)内容紹介 盲人写真を導きの糸に、写真が表現するものとは何なのか、それは記録なのか、撮る者の意識なのか、という本質的な問いを自身の経験もふまえて考察する。加えて、「アレ・ブレ・ボケ」写真で衝撃を与えた中平卓馬をテコに「見ることの政治性」を問い直す。
(他の紹介)目次 1 写真と哲学―外の発見(夢の鏡
始源への問い ほか)
2 写真私史―あるパラダイス(風に吹かれて
コンポラ写真と私 ほか)
3 戦後民主主義と写真(なぜ、中平卓馬か
木村伊兵衛と東松照明 ほか)
4 ベンヤミン読解(アウラの変容
仮象から遊戯へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 潮田 文
 1946年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部機械科を経て多摩芸術学園映画科中退。1975年に村上寿美と結婚、89年に離婚(寿美は同年急逝)。職歴は、辰巳出版を経て、編集プロダクションのル・マルスに入社。この頃、ときどきグループ展に参加。ル・マルスを退社後、みのり書房に入社、「月刊OUT」の編集に携わったあと、南原四郎の編集名で“少女のための耽美派マガジン”「ALLAN」を創刊。その後、独立して雑誌「月光」を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。