蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河東碧梧桐 表現の永続革命
|
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209769702 | 911.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河東碧梧桐 表現の永続革命 |
書名ヨミ |
カワヒガシ ヘキゴトウ |
副書名 |
表現の永続革命 |
副書名ヨミ |
ヒョウゲン ノ エイゾク カクメイ |
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391100-7 |
ISBN |
978-4-16-391100-7 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
俳句と全力で格闘し、力を尽くし、近代随一の書を残した河東碧梧桐。近代俳句史から敬遠され、抹消された河東碧梧桐-。伝説の俳人 書家の姿に迫る評伝。『文學界』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝説の俳人/書家の画期的な評伝。 |
(他の紹介)目次 |
俳句第二芸術論―赤い椿白い椿と落ちにけり 子規と碧梧桐―師を追うて霧晴るゝ大河渡らばや 三千里の旅へ―鳥渡る博物館の林かな 新傾向俳句の誕生―思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇 龍眠帖と龍眠会―鮎活けて朝見んを又た灯ともしぬ 碧梧桐と虚子―虚子といふ友ありけりや冬瓜汁 無中心論の展開―相撲乗せし便船のなど時化となり 登山家・碧梧桐―立山は手届く爪殺ぎの雪 『八年間』の麗姿―ローマの花ミモーザの花其花を手に 関東大震災の記録―松葉牡丹のむき出しな茎がよれて倒れて 新切字の探索―汐のよい船脚を瀬戸の鴎は鴎づれ ルビ付俳句の意義―虎猫友猫なうて来る鼻声鼻黒が痩せて腰骨 碧梧桐死す―金襴帯かゝやくをあやに解きつ巻き巻き解きつ |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、文字文明研究所所長を経て、同大客員教授。1990年発刊の『書の終焉 近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞を受賞。1992年『筆蝕の構造 書くことの現象学』(筑摩房)を上梓、「筆蝕」による書の読み解きの理論を確立。2002年『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、2009年『近代書史』(名古屋大学出版会)で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ