検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お寺という場のつくりかた  地域とともに未来をひらく  

著者名 松本 紹圭/著
著者名ヨミ マツモト,ショウケイ
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209773332187.6/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏教-社会事業 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000569374
書誌種別 図書
書名 お寺という場のつくりかた  地域とともに未来をひらく  
書名ヨミ オテラ ト イウ バ ノ ツクリカタ
副書名 地域とともに未来をひらく
副書名ヨミ チイキ ト トモ ニ ミライ オ ヒラク
著者名 松本 紹圭/著   遠藤 卓也/著
著者名ヨミ マツモト,ショウケイ エンドウ,タクヤ
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2716-7
ISBN 978-4-7615-2716-7
分類記号 187.6
内容紹介 お寺と僧侶に求められる役割とは、先祖教と仏道、双方への良き入り口となる「場」をつくること。各地で始まった、新しい「お寺習慣」から始める、地域の居場所のつくり方を事例とともに紹介する。
著者紹介 1979年北海道生まれ。一般社団法人未来の住職塾塾長。光明寺僧侶。
件名1 仏教-社会事業
件名2 地域社会

(他の紹介)内容紹介 未来の住職塾が贈る、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。
(他の紹介)目次 第1部 お寺という場の可能性(松本紹圭)(今、仏教に起こっていること―「お寺離れ」と「仏教ブーム」
「日本のお寺は二階建て」論
仏教・お寺・僧侶、これからの役割)
第2部 お寺という場をつくる人々(遠藤卓也)(地域活性化のための場
働く人のための都心の居場所
お寺の名物を活かした場づくり
出張して居場所づくり
子どもたちの学びの場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 紹圭
 一般社団法人未来の住職塾塾長。1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 卓也
 一般社団法人未来の住職塾理事。1980年東京生まれ。立教大学卒業後、IT企業で働く傍ら2003年より東京神谷町・光明寺にて「お寺の音楽会誰そ彼」を主催。10年以上続く活動において、地域に根ざしたお寺の「場づくり」に大きな可能性を感じ、2012年より住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」の運営に携わる。「お寺の広報」をテーマとする講演・研修や、お寺のHP・パンフレット制作などを手がける。また、音楽会やマルシェなどお寺での様々な「場づくり」もサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。