蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読み書きの「つまずき」アセスメントブック 誤り分析を支援につなげる
|
著者名 |
村井 敏宏/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,トシヒロ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210721742 | 378/ム/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読み書きの「つまずき」アセスメントブック 誤り分析を支援につなげる |
書名ヨミ |
ヨミカキ ノ ツマズキ アセスメント ブック |
副書名 |
誤り分析を支援につなげる |
副書名ヨミ |
アヤマリ ブンセキ オ シエン ニ ツナゲル |
著者名 |
村井 敏宏/著
竹田 契一/監修
|
著者名ヨミ |
ムライ,トシヒロ タケダ,ケイイチ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
19×26cm |
ISBN |
4-18-077530-9 |
ISBN |
978-4-18-077530-9 |
分類記号 |
378
|
内容紹介 |
通常の学級で使える、読み書きの「つまずき」アセスメントブック。音韻認識・ひらがな・漢字についての誤り分析の課題(テスト)を紹介し、その実施法と分析法を解説する。テストや資料をダウンロードできるQRコード付き。 |
件名1 |
特別支援教育
|
件名2 |
国語科
|
(他の紹介)内容紹介 |
催眠術は明治に輸入されて大正期に霊術・精神療法へと発展し、ヨーガと日本の腹式呼吸法が混じり合い、エネルギー概念が「気」に接合される。これは「呪術の近代化」「催眠術の呪術化」であり、西洋の近代オカルティズム、アメリカのニューソートと並行するグローバルなオカルティズム運動であった。その全体像を多様な視点から横断的に描く、初の本格的論集。 |
(他の紹介)目次 |
1 流入する科学的エネルギーとヨーガ(物理療法の誕生―不可視エネルギーをめぐる近代日本の医・療・術 松本道別の人体放射能論―日本における西欧近代科学受容の一断面 ウィリアム・ウォーカー・アトキンソン―別名、ヨギ・ラマチャラカ) 2 産み出す“気”と産み出される“思想”(政教分離・自由民権・気の思想―川合清丸、吐納法を以て天下国家を平地す 玉利喜造の霊気説の形成過程とその淵源―伝統と科学の野合 霊術・身体から宗教・国家へ―三井甲之の「手のひら療治」 活元運動の歴史―野口整体の史的変容) 3 還流するレイキ(大正期の臼井霊気療法―その起源と他の精神療法との関係 臼井霊気療法からレイキへ―トランス・パシフィックによる変容 「背景化」するレイキ―現代のスピリチュアル・セラピーにおける位置づけ) 4 民間精神療法主要人物および著作ガイド(萌芽期一八六八〜一九〇三年 精神療法前期一九〇三〜一九〇八年 精神療法中期一九〇八〜一九二一年 精神療法後期一九二一〜一九三〇年 療術期一九三〇〜一九四五年) |
(他の紹介)著者紹介 |
栗田 英彦 1978年生。愛知県立大学、愛知学院大学等非常勤講師。東北大学大学院文学研究科修了。文学(博士)。専門は宗教学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚田 穂高 1980年生。上越教育大学大学院学校教育研究科助教。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉永 進一 1957年生。舞鶴工業高等専門学校教授。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は近代仏教史、民間精神療法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ