検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害者の舞台芸術鑑賞サービス入門  人と社会をデザインでつなぐ  

著者名 南部 充央/著
著者名ヨミ ナンブ,ミツオ
出版者 NTT出版
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209908680770.9/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

劇場 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000568681
書誌種別 図書
書名 障害者の舞台芸術鑑賞サービス入門  人と社会をデザインでつなぐ  
書名ヨミ ショウガイシャ ノ ブタイ ゲイジュツ カンショウ サービス ニュウモン
副書名 人と社会をデザインでつなぐ
副書名ヨミ ヒト ト シャカイ オ デザイン デ ツナグ
著者名 南部 充央/著
著者名ヨミ ナンブ,ミツオ
出版者 NTT出版
出版年月 2019.9
ページ数 3,183p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-6083-5
ISBN 978-4-7571-6083-5
分類記号 770.9
内容紹介 舞台芸術を誰もが楽しむことができるようにするには? 障害のある人とない人が一緒に参加できる鑑賞事業づくりに長年かかわってきた著者が、障害のある人の舞台芸術鑑賞サービスの基礎的な知識や実際を紹介する。
著者紹介 公益財団法人全国公立文化施設協会コーディネーター。日本障害者舞台芸術協働機構代表理事。株式会社リアライズ取締役。障害者も参加できる舞台芸術の企画制作、運営に携わる。
件名1 劇場
件名2 障害者福祉

(他の紹介)内容紹介 ライブ、ダンス、演劇、ミュージカル…舞台芸術を誰もが楽しむことができるように、文化施設や舞台をつくる人々に何ができるのだろう。人々とアートの間の「障害」をなくし、つなぐ、新しい「サービス」の実際がわかる初めてのハンドブック。多様な人々が生きる社会のデザインに向けて。
(他の紹介)目次 第1部 障害者の舞台芸術鑑賞サービスデザインとは(音楽・ダンス・芝居を誰もが楽しめるように―障害者と舞台芸術
調査報告から考える―「障がい者の舞台芸術表現・鑑賞に関する実態調査報告書」)
第2部 障害のある人とのそれぞれの向き合い方(障害を知る―障害種別基本特性
特性にそくしたサービス―基本技能
移動・情報・コミュニケーション―鑑賞サービスの基礎知識)
第3部 鑑賞サービス事業を実際につくってみる(どうやって始めるか―事業企画
準備が8割―事業制作
舞台当日―事業運営
障害者と社会―障害者関連法律の変遷
多様な人の生きる社会をデザインする―超高齢化社会へのひろがり)
(他の紹介)著者紹介 南部 充央
 障害者も参加できる舞台芸術の企画制作、運営に携わる。公益財団法人全国公立文化施設協会コーディネーター。2016年国際障害者交流センターと日本財団パラリンピックサポートセンターによる「障がい者の舞台芸術表現・鑑賞に関する実態調査」のプロジェクトチームに参画、各種舞台のアドバイザー・研修を務める。2019年ピン・チョン演出「生きづらさを抱える人の物語」(東京芸術劇場)制作ディレクター。日本障害者舞台芸術協働機構代表理事。株式会社リアライズ取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。