検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新自由主義の暴走  格差社会をつくった経済学者たち  

著者名 ビンヤミン・アッペルバウム/著
著者名ヨミ ビンヤミン アッペルバウム
出版者 早川書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210040911331.7/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築学会
社会福祉施設 地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000684174
書誌種別 図書
書名 新自由主義の暴走  格差社会をつくった経済学者たち  
書名ヨミ シン ジユウ シュギ ノ ボウソウ
副書名 格差社会をつくった経済学者たち
副書名ヨミ カクサ シャカイ オ ツクッタ ケイザイ ガクシャタチ
著者名 ビンヤミン・アッペルバウム/著   藤井 清美/訳
著者名ヨミ ビンヤミン アッペルバウム フジイ,キヨミ
出版者 早川書房
出版年月 2020.12
ページ数 582p
大きさ 20cm
ISBN 4-15-209989-1
ISBN 978-4-15-209989-1
分類記号 331.7
内容紹介 1960年代以降、アメリカの市場原理主義を推し進めた経済学者達が、政府の政策決定にどんな影響を及ぼしたかを検証。経済保守主義者が規制緩和を唱え、自由競争を称揚した結果、超格差社会が生まれた過程を明らかにする。
著者紹介 『ニューヨーク・タイムズ』社説面に経済やビジネスに関する論説を書いている。ジョージ・ポルク賞受賞。
件名1 新自由主義

(他の紹介)内容紹介 従来のビルディングタイプ、計画論の枠組みでは捉えきれない「まちの居場所」という拠点概念。福祉施設やフリースクール、コミュニティカフェといったかたちをとって出現したそれは、まちにおける生活の質の向上・改善をめざす「あるじ」によって生み出され、人びとに見慣れたまちの再考・見直しを促した。長期にわたって継続されてきた研究成果に最新の事例を加えた13編の論考と、初学者へ向けた2編のガイド。「まちの居場所」研究の集大成。
(他の紹介)目次 1 「まちの居場所」をめぐる最新の動き(「まちの居場所」の広がり
「まちの居場所」の背景と意味
当事者による場づくりの時代)
2 研究・調査・実践事例を通した「まちの居場所」をめぐる論考(生きる希望を失わせない環境―マギーズセンター
パブリックシェルターとしての「まちの居場所」
フリースクールはなぜ居やすいか―教育制度の境界におかれる「子どもの学びの場」の育て方
福祉」の視点で見た「まちの居場所」
人びとをつなぐプラットフォームとプレイスメイキング
誰もが役割をもてる施設ではない場所―居場所ハウス
「まちの居場所」としての公共図書館
私有を共有する居場所―インドネシアのバレバレ
使いこなしによって自ら獲得する「まちの居場所」)
3 「まちの居場所」の事例と文献の紹介(「まちの居場所」のアイデアガイド
「まちの居場所」のブックガイド)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。