検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大乗仏教  その教えと生き方  

著者名 平川 彰/著
著者名ヨミ ヒラカワ,アキラ
出版者 春秋社
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町500326293180.4/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.1 810.1
日本語 論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000584200
書誌種別 図書
書名 大乗仏教  その教えと生き方  
書名ヨミ ダイジョウ ブッキョウ
副書名 その教えと生き方
副書名ヨミ ソノ オシエ ト イキカタ
著者名 平川 彰/著   望月 良晃/著
著者名ヨミ ヒラカワ,アキラ モチズキ,リョウコウ
出版者 春秋社
出版年月 1998.12
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-13295-5
分類記号 180.4
内容紹介 日本仏教の源流・大乗仏教とは? インドにおける成立、主要な経典の思想の核心、大乗菩薩の性格、現代における大乗的な生き方など、縦横に語る。94年刊「仏の教え・信じるこころ」の改題。
著者紹介 1915年生まれ。東京大学名誉教授。著書に「生活の中の仏教」ほか。
件名1 仏教
件名2 大乗

(他の紹介)内容紹介 日本語は非論理的な言語だと言われるが、果たして本当か。単数と複数の区別がなくても支障がないのはなぜ?「の」の意味とは?「こそあど」の論理的共通点とは?考えてみれば摩訶不思議な日本語の「謎」に、言語哲学の大家が満を持して挑む、「ことばの哲学」入門、決定版!
(他の紹介)目次 第1章 「こどもが笑った」(日本語は非論理的か
特定のこどもを指す「こども」と不特定のこどもを指す「こども」 ほか)
第2章 「三人のこどもが笑った」(数量名詞と量化
比例的な量化と比例的でない量化 ほか)
第3章 「大部分のこどもが笑った」(比例的な数量名詞
「多数のこども」と「こどもの多数」 ほか)
第4章 「どのこどもも笑った」(不定詞による量化
なぜ可算の量化になるのか ほか)
第5章 「こどもはよく笑う」(全称文と総称文
総称文の謎 ほか)
付録 様相的文脈の中の「三人のこども」

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。