蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大いなる端島 端島閉山40周年記念写真誌
|
著者名 |
端島閉山40周年記念事業実行委員会/編
|
著者名ヨミ |
ハシマ ヘイザン ヨンジッシュウネン キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ |
出版者 |
忘羊社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009385659 | 219.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000044872 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大いなる端島 端島閉山40周年記念写真誌 |
書名ヨミ |
オオイナル ハシマ |
副書名 |
端島閉山40周年記念写真誌 |
副書名ヨミ |
ハシマ ヘイザン ヨンジッシュウネン キネン シャシンシ |
著者名 |
端島閉山40周年記念事業実行委員会/編
|
著者名ヨミ |
ハシマ ヘイザン ヨンジッシュウネン キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ |
出版者 |
忘羊社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
20×22cm |
ISBN |
4-907902-02-5 |
ISBN |
978-4-907902-02-5 |
分類記号 |
219.306
|
内容紹介 |
明治から昭和まで約100年にわたって日本の近代化を支えた端島(通称・軍艦島)。端島の操業期の営みを活写した貴重な写真を収めた記録写真集。英訳キャプションも掲載。 |
件名1 |
長崎市-歴史-写真集
|
件名2 |
端島(長崎県)-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
多くの人が将来不安におびえ、貧しさすらも努力不足と切り捨てられる現代日本。人を雑に扱うことに慣れきったこの社会を、身近なところから少しずつ変革していくのがソーシャルワーカーだ。暮らしの「困りごと」と向き合い、人びとの権利を守る上で、何が問題となっているのか。そもそもソーシャルワークとは何か。未来へ向けてどうすればいいのか。ソーシャルワークの第一人者たちと研究者が結集し、「不安解消への処方箋」を提示した入魂の書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ソーシャルワーカー―悲惨に立ちむかい、身近な社会を動かす人たち(平成という時代の見えかた 40代、50代を直撃した経済の衰退 ほか) 第2章 ソーシャルワークの原点とは?―課題を乗り越えるために(「パーソナリティの発達」のために必要なもの 「解消」と「解放」の相違点 ほか) 第3章 ソーシャルワーカーはなぜひとつになれないのか(分断されたふたつの資格 新しい国家資格化の動き ほか) 第4章 ソーシャルワーカーはどこに立ち、どこに居場所を作るのか(ソーシャルワーカーはどこにいるのか? 履きちがえられた「目的」 ほか) 最終章 ソーシャルワーカーが歴史をつくる(歴史の潮目 移民政策に転じてもきびしい現実 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井手 英策 1972年生まれ。現在、慶應義塾大学経済学部教授。財政社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 一惠 1953年生まれ。76年、浅香山病院医療福祉士相談室に入職。精神保健福祉士。精神保健参与員。現在、日本精神保健福祉士協会会長、堺市自立支援協議会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 忠相 1974年生まれ。2001年、株式会社あおいけを設立し、グループホーム、デイサービス事業を開始。07年より小規模多機能型居宅介護を開始。現在、あおいけあ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 康晴 1973年生まれ。NPO法人地域の絆・社会福祉法人地域の空の理事長。日本社会福祉士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ