蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008028466 | 372.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000566696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2020年からの新しい学力 SB新書 487 |
書名ヨミ |
ニセンニジュウネン カラ ノ アタラシイ ガクリョク(エスビー シンショ) |
著者名 |
石川 一郎/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,イチロウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-0261-1 |
ISBN |
978-4-8156-0261-1 |
分類記号 |
372.107
|
内容紹介 |
2020年の教育改革で、新しい時代に必要な学力は身につくのか? 教育現場の実情を踏まえて、子どもの学力の伸ばし方、いまの子どもたちに身につけてほしいことなどを論じる。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。聖ドミニコ学園カリキュラム・マネージャー。香里ヌヴェール学院学院長。21世紀型教育機構理事。 |
件名1 |
日本-教育
|
件名2 |
学力
|
件名3 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
2020年の大学入試制度改革の根底には、知識偏重だったこれまでの教育をあらため、知識の活用に重点をおく教育制度改革がある。グローバル化やAIなどの新しいテクノロジーがもたらす社会の変化に対応できる人材を育成するという理念のもとに、改革が進められているのだが、一方でさまざまな問題に直面している。新しい時代に必要な学力は本当に身につくのか。教育現場の実情を踏まえて論じていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 真に必要な「学力」が見失われている―志望校に入るための「勉強力」は、本来の「学力」ではない 第1章 2020年大学入試改革にはじまる「教育改革」の“落とし穴”―高く掲げる理想はよいが、現場が対応できない 第2章 生徒たちの「学力」の現状とは?―「読解力」のない子どもは、AIに使い倒されてしまう 第3章 こんな学校に子どもを預けてはダメ―注目は“マイルドに管理しつつ背中を強く押す”系でない新興勢力 第4章 こうすれば子どもの学力は伸びる―子どもを型にはめて、伸びる芽を摘んではいけない 第5章 子どもが必ず身につけるべき三つのこと―「想像力」「デザイン力」「自分軸」が鍵だ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ