蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コロナ時代のパンセ 戦争法からパンデミックまで7年間の思考
|
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ,ヨウ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 210103156 | 914.6/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000713845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナ時代のパンセ 戦争法からパンデミックまで7年間の思考 |
書名ヨミ |
コロナ ジダイ ノ パンセ |
副書名 |
戦争法からパンデミックまで7年間の思考 |
副書名ヨミ |
センソウホウ カラ パンデミック マデ ナナネンカン ノ シコウ |
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ,ヨウ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-620-32683-2 |
ISBN |
978-4-620-32683-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
人間とはなんであり、果たして、なんであるべきなのか? コロナ時代に入って変貌する世界を、日常の喪失、貧困の露出、統制の強化など、人倫の深みからの観点で描き尽くす。『生活と自治』連載を再構成。 |
著者紹介 |
1944年宮城県生まれ。共同通信社外信部次長などを経て退社。日本新聞協会賞受賞。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、「生首」で中原中也賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
会話から文法を一冊で学べる入門書に。簡単なスピーチ・メッセージの表現、文法チェック、読んでみよう、をプラスして、さらにパワーアップ!CDと同じ音声をアプリでも聴けます。 |
(他の紹介)目次 |
ポーランド語ってどんなことば? 文字と発音 初めまして 何と言う通りですか? なんて素敵な名前でしょう! 私は日本人です どうぞお入りください 彼らはどんな人たちですか? 音楽が大好きです ポーランド語が上手だね〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 哲士朗 1948年生まれ。1975年東京外国語大学大学院修士課程修了(スラヴ語専攻)。1976‐78年ワルシャワ大学ポーランド文献学部にて研修。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三井 レナータ 1959年生まれ。1982年ワルシャワ大学日本学科卒業。1992年東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学(日本史専攻)。現在、通訳・翻訳業のかたわら、外務省研修所および東京外国語大学にてポーランド語講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 優子 1974年生まれ。2007年東京外国語大学大学院博士後期課程修了。2017年より東京女子大学特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ