蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「国書」の起源 近代日本の古典編成
|
著者名 |
品田 悦一/著
|
著者名ヨミ |
シナダ,ヨシカズ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209764984 | 910.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史 国学-歴史 漢籍-歴史 東京大学文学部附属古典講習科
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000565667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「国書」の起源 近代日本の古典編成 |
書名ヨミ |
コクショ ノ キゲン |
副書名 |
近代日本の古典編成 |
副書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ コテン ヘンセイ |
著者名 |
品田 悦一/著
齋藤 希史/著
|
著者名ヨミ |
シナダ,ヨシカズ サイトウ,マレシ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7885-1644-1 |
ISBN |
978-4-7885-1644-1 |
分類記号 |
910.7
|
内容紹介 |
万葉集などの日本の古典をさして「国書」という語が言われだした。しかしこの語は意外に新しく、明治国民国家の教育体制の構築期に産まれている。「国書」の起源に国学、国文学、漢学などから多面的に迫る。 |
著者紹介 |
1959年群馬県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「斎藤茂吉異形の短歌」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
件名2 |
国学-歴史
|
件名3 |
漢籍-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
国/文/学のポリティクス。明治中期、帝国憲法体制の構築をにらんで東京大学文学部に急遽付設された「古典講習科」。古典と国家が手を結ぶ、現在までつづく物語は、ここから始まった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 国学と国文学―東京大学古典講習科の歴史的性格 第2章 漢学の岐路―古典講習科漢書課の位置 第3章 漢文とアジア―岡本監輔の軌跡と企て 第4章 国民文学史の編纂―芳賀矢一の戦略と実績 第5章 国家の文体―近代訓読体の誕生 第6章 『万葉集』の近代―百三十年の総括と展望 関連資料集 |
(他の紹介)著者紹介 |
品田 悦一 1959年、群馬県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は上代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 希史 1963年、千葉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ