蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205416548 | 493.9/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000166543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チルドレンホスピタル 小児病院 |
書名ヨミ |
チルドレン ホスピタル |
副書名 |
小児病院 |
副書名ヨミ |
ショウニ ビョウイン |
著者名 |
ペギー・アンダーソン/著
宮坂 勝之/監訳
荒木 文枝/訳
|
著者名ヨミ |
ペギー アンダーソン ミヤサカ,カツユキ アラキ,フミエ |
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89013-594-4 |
分類記号 |
493.9
|
内容紹介 |
15歳、9歳、そしてわずか生後一週間の子どもとともに、病に立ち向かう親と医師、子どもたち。「生きる力」が綴られた涙と感動の一冊。1991年刊「小児病院」を改題して再編集。 |
著者紹介 |
イリノイ州生まれ。平和部隊のボランティアとして西アフリカで英語を教えた後、部外広報室の査定官、記者生活を経て、ジャーナリストになる。 |
件名1 |
小児科学
|
件名2 |
病院
|
件名3 |
難病
|
(他の紹介)内容紹介 |
1989年は、「歴史の終わり」だったのか―。もし東ドイツが中国共産党政権と同様に、市民の抗議デモへの武力鎮圧を強行していたならば、もし西ドイツが東ドイツの編入を拒否していたならば、もし西側諸国がゴルバチョフの「ヨーロッパの共通の家」構想を受け容れていたならば、ヨーロッパにはいかなる未来が待ち受けていたのか。KGB諜報員として東ドイツで壁の崩壊に立ち会い、やがてソ連崩壊の屈辱を味わったプーチンは、その時、何を心に誓ったのか。冷戦後の世界秩序をめぐる大国間の覇権争いを鮮やかに描き出し、数々の学術賞に輝いた歴史ノンフィクション、遂に刊行。 |
(他の紹介)目次 |
第4章 プレハブ型の勝利(安全保障問題の解決策―二と四を合わせるとNATOになる 政治的解決策―ドイツ連邦共和国基本法第二三条 ほか) 第5章 建設許可を手に入れる(最初のアメ―資金提供 ワシントン首脳会談 ほか) 結論 一九八九年から一九九〇年の遺産(別の可能性 さまざまな結果) 新版のためのあとがき―一九八九年から一九九〇年への再訪とNATO拡大の起源(色褪せる記憶 ありがたくない便りを届ける ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ