検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カフェ・シェヘラザード   境界の文学

著者名 アーノルド・ゼイブル/著
著者名ヨミ アーノルド ゼイブル
出版者 共和国
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008225344933.7/ゼ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.77 778.77

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000673108
書誌種別 図書
書名 カフェ・シェヘラザード   境界の文学
書名ヨミ カフェ シェヘラザード(キョウカイ ノ ブンガク)
著者名 アーノルド・ゼイブル/著   菅野 賢治/訳
著者名ヨミ アーノルド ゼイブル カンノ,ケンジ
出版者 共和国
出版年月 2020.8
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-907986-72-8
ISBN 978-4-907986-72-8
分類記号 933.7
内容紹介 故国ポーランドでのナチスによる過酷な迫害を逃れ、杉原千畝のヴィザを取得。神戸や上海を経由してオーストラリアにたどりついた人びとの声が、カフェを舞台にポリフォニックに響く-。静謐な筆致で現代史の局面を描き出す。
著者紹介 1947年ニュージーランド生まれ。創作活動を行うほか、人権活動家としても移民・難民問題について発言している。

(他の紹介)内容紹介 NHK連続テレビ小説『なつぞら』の奥原なつのヒントとなった妻。「ハイジ」「マルコ」「マリオ」をデザインした夫。仕事と暮らし、創作現場のリアル。
(他の紹介)目次 奥山玲子と小田部羊一のプロフィール
山下恭子特別寄稿「懐かしい奥山玲子さん」
小田部羊一インタビュー1 “アニメーター”奥山さんのこと
『アンデルセン童話にんぎょ姫』作画監督奥山玲子との仕事(勝間田具治)
小田部羊一インタビュー2 “夢の工場”東映動画のこと
妖しい踊りと突然の告白 東映動画からの友情 ひこねのりお
小田部羊一インタビュー3 “パートナー”ふたりのこと
『龍の子太郎』古巣に戻った夫婦を支えた東映動画スタッフ(葛西治)
小田部羊一インタビュー4 “夫婦回顧”さらに、ふたりのこと
『空飛ぶゆうれい船』『どうぶつ宝島』からスーパーマリオの世界へ(池田宏)
奥山さんから続く女性アニメーターの路(宮崎朱美)
(他の紹介)著者紹介 小田部 羊一
 1936年台湾台北市生まれ。1959年、東京藝術大学美術学部日本画科卒業後、東映動画(現:東映アニメーション)入社。『わんぱく王子の大蛇退治』(1963)、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968)『長靴をはいた猫』(1969)、『どうぶつ宝島』(1971)などの劇場長編映画で活躍。『空飛ぶゆうれい船』(1969)で初の劇場作品作画監督。東映動画退社後、高畑勲、宮崎駿と共にメインスタッフとして『パンダコパンダ』(1972)、『アルプスの少女ハイジ』(1974)、『母をたずねて三千里』(1976)、『龍の子太郎』(1979)、『じゃりン子チエ 劇場版』(1981)でキャラクターデザイン・作画監督。1985年、開発アドバイザーとして任天堂に入社。「スーパーマリオブラザーズ」「ポケットモンスター」シリーズなどのキャラクターデザインおよびアニメーション映像の監修。2007年任天堂退社後フリー。2015年度第19回文化庁メディア芸術祭で功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 健次
 (株)ワンビリング代表取締役。AppleBooks電子書籍アニメーション原画集・資料集「E‐SAKUGA」シリーズを企画・制作・販売。アニメーション・アーカイブのデジタルでの利活用を提案・プロデュースしている。また一方で、海外のロマンティック・コメディやラブ・ロマンスなどのジャンルの映画を「キューティー映画」と再定義し、情報を収集。サイトを通じて紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。