蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207157827 | 786.1/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000061355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山をたのしむ |
書名ヨミ |
ヤマ オ タノシム |
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ,タダオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-635-34026-7 |
ISBN |
978-4-635-34026-7 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
登山や探検はもとより、パイオニーアとして数々の学術的な偉業を打ち立ててきた梅棹忠夫の原点は山にある。知の巨人が「山と学問と探検」をテーマに綴った文章や講演録、対談などを収録する。 |
著者紹介 |
1920年京都市生まれ。国立民族学博物館顧問・名誉教授、京都大学名誉教授。理学博士。民族学・比較文明学専攻。朝日賞、文化功労者、文化勲章を受章。著書に「サバンナの記録」など。 |
件名1 |
登山
|
件名2 |
探検
|
(他の紹介)内容紹介 |
2018年に成立した働き方改革関連法で、正規・非正規雇用労働者間の不合理な待遇差が禁止されました。これが、いわゆる「同一労働同一賃金」です。本書は、厚生労働省のガイドラインの解説に加えて、同一労働同一賃金の先進事例や関連判例、各社の対応状況を紹介しながら、自社の対応方針が検討できるよう解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 同一労働同一賃金と働き方改革関連法の関係 第2章 同一労働同一賃金に関して押さえておくべき前提 第3章 注目の判例と企業の対応 第4章 人事担当者に聞いた対応方法―企業の取り組みアンケート調査結果 第5章 先進企業の事例紹介とポイントの解説 第6章 賃金制度見直しの方向性 第7章 自社の基本給・賞与・手当などの改定方針を考える 第8章 定年再雇用制度の考え方、見直し方 第9章 まとめ「やることリスト」 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 俊一 (株)新経営サービス常務取締役人事戦略研究所所長。人事コンサルタントとして25年超。約500社の人事・賃金制度改革を支援してきた人事戦略研究所を立ち上げ、現在に至る。一部上場企業から中堅・中小企業に至るまで、あらゆる業種・業態の人事制度改革コンサルティングを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ