蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きづらさの民俗学 日常の中の差別・排除を捉える
|
著者名 |
及川 祥平/編著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,ショウヘイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210561601 | 380.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000930930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きづらさの民俗学 日常の中の差別・排除を捉える |
書名ヨミ |
イキズラサ ノ ミンゾクガク |
副書名 |
日常の中の差別・排除を捉える |
副書名ヨミ |
ニチジョウ ノ ナカ ノ サベツ ハイジョ オ トラエル |
著者名 |
及川 祥平/編著
川松 あかり/編著
辻本 侑生/編著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,ショウヘイ カワマツ,アカリ ツジモト,ユウキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5653-2 |
ISBN |
978-4-7503-5653-2 |
分類記号 |
380.4
|
内容紹介 |
選べない出自と阻まれる職業選択、ジェンダーとセクシュアリティ、差別に対する患者たちの抵抗と紐帯…。「生きづらさ」の問題に民俗学の視点から迫る。コラムも収録。各章末には参考文献リストを掲載する。 |
著者紹介 |
成城大学文芸学部および同大学准教授。博士(文学)。研究分野は民俗学。 |
件名1 |
民俗学
|
件名2 |
社会的差別
|
件名3 |
社会的排除
|
(他の紹介)内容紹介 |
鎖国下の日本において、西洋近代学問がもたらされるルートは貿易商人、宣教師(伝道師)、軍人将校に限られていた。そこから学んだ者たちは一生涯、その関わりを隠し続けた。墓に刻むことさえも許されなかった―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本当は伴天連が教えた江戸の「和算」(中国数学から西洋数学への乗り換え 「西洋神術」としての江戸時代の数学 ほか) 第2章 和算を築いた男たち―ジュゼッペ・キアラと関孝和(初めて西欧と「知」で渡り合った井上政重 三代将軍家光の政権を担ってきたブレーン ほか) 第3章 和算家たちの系譜とグループ(京都・慶長天主堂グループ 切支丹屋敷グループ ほか) 第4章 日本近代化の原動力となった江戸の数学者たち(蘭学とは当時の「ヨーロッパ最先端の神学」である 坂本龍馬は土佐藩主の命で軍艦操練所に派遣されていた ほか) 第5章 数学が神となる時代へ(「庶民の和算」と「科学としての和算」 学問体系は西洋的自然観から生まれた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
副島 隆彦 評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 六城 雅敦 1968年生まれ。大阪府立大学工学部船舶工学科卒。エンジニアリング系コンピューターソフト会社、製薬会社等を経て、現在、自営業。SNSI副島国家戦略研究所の初期メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 生きづらさと差別
17-40
-
川松 あかり/著
-
2 民俗学と生きづらさ
41-64
-
及川 祥平/著
-
3 生きづらさとインターセクショナリティ
65-79
-
辻本 侑生/著
-
4 選べない出自と阻まれる職業選択
83-95
-
岡田 伊代/著
-
5 「多文化共生社会」の中の生きづらさ
97-110
-
川松 あかり/著
-
6 学歴と格差・地域差
コラム 1
111-113
-
辻本 侑生/著
-
7 ジェンダーとセクシュアリティ
115-126
-
辻本 侑生/著
-
8 エイジズム
127-139
-
及川 祥平/著
-
9 自己実現をせまる社会における推し活
コラム 2
140-144
-
藤崎 綾香/著
-
10 病気と差別
145-156
-
今野 大輔/著
-
11 差別に対する患者たちの抵抗と紐帯
157-165
-
桜木 真理子/著
-
12 都市の見えづらい分断
コラム 3
166-169
-
岡田 伊代/著
-
13 ラジオ番組に集う視覚障害者たち
コラム 4
170-174
-
奈良場 春輝/著
-
14 暮らしと障害
175-186
-
入山 頌/著
-
15 ケガレ
187-198
-
今野 大輔/著
-
16 災害と生きづらさ
199-210
-
及川 祥平/著
-
17 話者と見つける研究視点
213-235
-
岡田 伊代/著
-
18 わからなさと交差点
237-261
-
桜木 真理子/著
-
19 セクシュアリティ研究の難しさと意義
コラム 5
262-265
-
三上 真央/著
-
20 旧産炭地へのフィールドワーク
267-291
-
川松 あかり/著
-
21 被災地のフィールドワーク
293-314
-
辻本 侑生/著 及川 祥平/著
-
22 地域コミュニティを取り巻く生きづらさ
コラム 6
315-319
-
藤崎 綾香/著
-
23 生きづらさへ資料からアプローチする
321-341
-
辻本 侑生/著
-
24 民俗資料から生きづらさにせまる
343-363
-
今野 大輔/著
前のページへ