蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008632119 | 913.6/マタ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨーロッパ-写真集 モロッコ-写真集 トルコ-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000807850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
又吉栄喜小説コレクション 4 |
書名ヨミ |
マタヨシ エイキ ショウセツ コレクション |
多巻書名 |
松明綱引き |
著者名 |
又吉 栄喜/著
|
著者名ヨミ |
マタヨシ,エイキ |
出版者 |
コールサック社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86435-508-7 |
ISBN |
978-4-86435-508-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:松明綱引き 牛を見ないハーニー 盗まれたタクシー 闘牛場のハーニー 大阪病 告げ口 マッサージ師 水棲動物 訪問販売 青い女神 見合い相手 ヤシ蟹酒 野草採り 宝箱 村長と娘 司会業 慰霊の日記念マラソン 潮干狩り 冬のオレンジ 少年の闘牛 陳列 凧 緑色のバトン 窯の絵 コイン ほか2編 |
内容紹介 |
未刊行小説44編を完全収録した又吉栄喜の小説コレクション。4は、沖縄の祭と民衆を活写した「松明綱引き」、沖縄戦で爆風に飛ばされ生き埋めになった経験を持つ女性の話「冬のオレンジ」など短編・掌編27編を収録する。 |
著者紹介 |
1947年沖縄生まれ。琉球大学法文学部史学科卒業。「ギンネム屋敷」ですばる文学賞、「豚の報い」で芥川賞を受賞。ほかの著書に「果報は海から」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつまでもその地で過ごしたい、魅惑の街を紹介。喧騒から離れた自然との暮らし。まるでおとぎ話の可愛らしい街並み。世界でそこだけにしかない奇跡の絶景。見る者を虜にする美しい花々。 |
(他の紹介)目次 |
ファンタジー世界の街(可愛らしい木組みの街と神秘の山、素敵なウィッチタウンへようこそ―ドイツ ヴェルニゲローデ 赤茶の家とそれを彩る色彩、最初の“フランスの最も美しい村”―フランス コロンジュ・ラ・ルージュ ほか) 憧れリゾートの街(白亜の建物と青く透き通った空と海、「奇跡の島」で絶景に酔いしれる―ギリシャ サントリーニ 太陽と音楽と青い海、地中海に浮かぶヨーロッパ最高の楽園―スペイン イビサ ほか) 花の美しい街(アルザス地方の美しい秘宝、ヨーロッパ随一の花の街―フランス エギスハイム 街中に花が溢れ、郊外にはチューリップ畑と風車という絶景―オランダ アムステルダム ほか) 世界遺産の街(イギリス人も憧れる、古代ローマの浴場とジョージアン建築の美景―イギリス バース とんがり屋根が可愛らしい、おとぎ世界の世界遺産―イタリア アルベロベッロ ほか) 作家ゆかりの街(光が踊り色彩は輝く、モネの庭園にて「睡蓮」の世界に浸る―フランス ジベルニー 稀代のマルチタレントが生まれ、その感性を育んだトスカーナの小村―イタリア ヴィンチ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 松明綱引き
6-21
-
-
2 牛を見ないハーニー
22-33
-
-
3 盗まれたタクシー
34-43
-
-
4 闘牛場のハーニー
44-54
-
-
5 大阪病
55-67
-
-
6 告げ口
68-82
-
-
7 マッサージ師
83-112
-
-
8 水棲動物
113-136
-
-
9 訪問販売
137-174
-
-
10 青い女神
175-183
-
-
11 見合い相手
184-201
-
-
12 ヤシ蟹酒
202-206
-
-
13 野草採り
207-227
-
-
14 宝箱
228-257
-
-
15 村長と娘
258-262
-
-
16 司会業
263-284
-
-
17 慰霊の日記念マラソン
285-292
-
-
18 潮干狩り
294-297
-
-
19 冬のオレンジ
298-301
-
-
20 少年の闘牛
302-309
-
-
21 陳列
310-313
-
-
22 凧
314-317
-
-
23 緑色のバトン
318-327
-
-
24 窯の絵
328-332
-
-
25 コイン
333-342
-
-
26 サンニンの莟
343-351
-
-
27 へんしんの術
352-354
-
前のページへ