蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山頂の憩い 山の文庫 6
|
著者名 |
深田 久弥/著
|
著者名ヨミ |
フカダ,キュウヤ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1982.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201610185 | 291/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000262211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山頂の憩い 山の文庫 6 |
書名ヨミ |
サンチョウ ノ イコイ(ヤマ ノ ブンコ) |
著者名 |
深田 久弥/著
|
著者名ヨミ |
フカダ,キュウヤ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1982.12 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
291.09
|
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
件名2 |
登山
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、あの人物は、そのとき“お札”に描かれたのか―。「令和」へと年号が変わり、令和六年(二〇二四)の新紙幣発行を前に、これまで紙幣に描かれてきた肖像と、その肖像が採用された時代背景を見つめ、検証することを目的とした一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「お金」の意外な歴史 第1章 「明治初期」―はじめてお札になった肖像たちの正体 第2章 「明治中期」―長く愛され続けた肖像たちの真相 第3章 「大正」「昭和」―激動の時代の肖像たちの逸話 第4章 「昭和後期」「平成」―お馴染みとなった肖像たちの裏話 終章 「令和」―新時代を彩る肖像たちの真実 |
(他の紹介)著者紹介 |
加来 耕三 1958年、大阪市生まれ。歴史家・作家。奈良大学文学部史学科卒業。著作は監修も含め450冊以上。テレビ・ラジオ番組の監修も担当し、NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」などへの出演も多数。全国各地での講演活動も精力的に行っている。2018年、歴史研究会「歴史大賞功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ