検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素掘りのトンネル マブ・二五穴  人間サイズの土の空間  

出版者 LIXIL出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007129158514.9/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000184062
書誌種別 図書
書名 素掘りのトンネル マブ・二五穴  人間サイズの土の空間  
書名ヨミ スボリ ノ トンネル マブ ニゴアナ
副書名 人間サイズの土の空間
副書名ヨミ ニンゲン サイズ ノ ツチ ノ クウカン
出版者 LIXIL出版
出版年月 2015.10
ページ数 63p
大きさ 26cm
ISBN 4-86480-908-5
ISBN 978-4-86480-908-5
分類記号 514.9
内容紹介 江戸時代から昭和初期にかけて、人力で掘られたトンネル「マブ」「二五穴」。新潟県や千葉県に多く残る、人間サイズの素掘りのトンネルの魅力を紹介する。立体スキャナから読み解いた掘り方や、仕組みと歴史なども解説。
件名1 トンネル

(他の紹介)内容紹介 記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用することの意義。2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくためにも、その記録を、いかに残していくか。各種機関・企業が行なっているデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。
(他の紹介)目次 序論 震災・災害デジタルアーカイブの今日的意義―新しい防災文化の創生を目指して
第1部 震災・災害の記録を残すことの意義と目的(震災・災害アーカイブの役割と歴史的変遷と現状
放送局による東日本大震災アーカイブの意義―NHK東日本大震災アーカイブスを事例に
震災の記録を横断する―国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の意義と課題)
第2部 復興に向けて人々の声、地域の歴史を残す(東北からの声―口承記録デジタルアーカイブから防災・減災のためのアプリケーションへ
「命の軌跡」は訴える―東日本大震災、地方紙とデジタルアーカイブ
市民の力で地震史料をテキスト化「みんなで翻刻」)
第3部 未来のためのデジタルアーカイブ―震災・災害情報の利活用(災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓
歴史地震研究と日記史料有感地震データベース
防災科学技術研究所の災害資料とデジタルアーカイブ―自然災害資料の収集・整理・発信
記憶の解凍―資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承)
(他の紹介)著者紹介 今村 文彦
 1961年生まれ。東北大学災害科学国際研究所教授・所長。専門は津波工学と災害科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 親彦
 1980年生まれ。ROIS‐DS人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員。専門は人文情報学・文化資源学・出版学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。