検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンチャゴふらふら   Trajal books

著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ,コミマサ
出版者 トラベルジャーナル
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002194413915.6/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000427558
書誌種別 図書
書名 サンチャゴふらふら   Trajal books
書名ヨミ サンチャゴ フラフラ(トラジャル ブックス)
著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ,コミマサ
出版者 トラベルジャーナル
出版年月 1992.7
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-89559-260-X
分類記号 915.6
件名1 チリ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 世界各地の幼児教育に影響を与え、私たちの心を捉え続けているレッジョ・エミリア。なぜ人はレッジョの幼児教育に魅了されるのか。本書は、レッジョ・チルドレンの代表として、またペダゴジスタとして、長年にわたってこの町の教育実践を支え続けてきたカルラ・リナルディの折々の語りを、時間を追って編集した講演と座談の記録。レッジョの幼児教育の根底に流れるモチーフとは何なのか、その真髄を伝える証言である。
(他の紹介)目次 われらにとってのレッジョ・エミリア(グニラ・ダールベリ、ピーター・モス)
子どもたちの傍らで―現場で形づくられる教師たちの知
コミュニケーションとしての参加
保育園に、学習プログラムは必要か?
教職者の資質更新
マラグッツィと教師たち
ドキュメンテーションと評価―この両者の間には、どのような関係があるのか?
対話を重ねて
子ども期の空間的環境
教育に、今、問われているもの
ドキュメンテーションと探求の文化
乳幼児保育園と幼児学校の連続性
創造性―思考の質として
探求者としての教師―学校のなかで人が育つということ
境界を越える―ローリス・マラグッツィとレッジョ・エミリアの教育の歩みを振り返る
共に食卓を囲むひとときから―学校の文化が生まれる
現代都市における教育とグローバリゼーション
教育におけるシティズンシップの訓練
教育的プロジェクトの構築―ガンディーニとカミンスキーによるインタビュー
組織と方法と―ボルギとの対談:レッジョの歩みを語る
カルラ・リナルディとの対話のなかで―ダールベリ、モスとの鼎談
(他の紹介)著者紹介 リナルディ,カルラ
 1970年にレッジョ・エミリアのペダゴジスタとなり、教育長ローリス・マラグッツィと共にこの町の草創期の幼児教育のパイオニアとして活動する。幼児教育・保育施設の拡充とその質的な向上を課題に据えた全国組織「全国保育者連盟」も彼女の活動の重要な舞台になった。1999年レッジョ・エミリア市教育長を退任後は、モデーナ=レッジョ・エミリア大学で後進の養成に従事する。傍らレッジョ・チルドレンでも活動。これを母体として2011年に発足した「マラグッツィ記念国際センター」の初代センター長を務める。現在はレッジョ財団代表。この間、客員教授として北米のいくつかの大学で講義と共同研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 実
 1936年生まれ。國學院大學名誉教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。