蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008015521 | 523.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000563248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京建築遺産さんぽ |
書名ヨミ |
トウキョウ ケンチク イサン サンポ |
著者名 |
大内田 史郎/著
傍島 利浩/写真
|
著者名ヨミ |
オオウチダ,シロウ ソバジマ,トシヒロ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7678-2664-6 |
ISBN |
978-4-7678-2664-6 |
分類記号 |
523.13
|
内容紹介 |
身近な駅舎、橋、学校、旧邸宅、工場、灯台…。東京と東京近郊に明治から昭和初期に建てられた、後世に残したい珠玉の産業・近代化遺産40を厳選紹介。データ:2019年7月現在。 |
著者紹介 |
1974年静岡県生まれ。東京大学大学院にて博士(工学)の学位授与。工学院大学建築学部建築デザイン学科准教授。専門は近代建築史と保存・再生デザイン。 |
件名1 |
建築-関東地方
|
書誌来歴・版表示 |
「東京名建築さんぽ」(2023年刊)に改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
美しく、ときに不思議な建築遺産の魅力をたっぷり堪能。身近な駅舎から、橋、学校、旧邸宅、工場、灯台…まで明治から昭和初期に建てられた後世に残したい珠玉の産業・近代化遺産40を厳選。 |
(他の紹介)目次 |
東京(国立天文台 東京都三鷹市 旧日立航空機株式会社変電所 東京都東大和市 ガスミュージアム(旧東京ガス本郷出張所・東京ガス千住工場計量器室)東京都小平市 自由学園女子部食堂 東京都東久留米市 西郊ロッヂング・旅館西郊 東京都杉並区 ほか) 東京近郊(日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 埼玉県深谷市 埼玉県立深谷商業高等学校記念館 埼玉県深谷市 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 埼玉県本庄市 旧本庄警察署(本庄市立歴史民俗資料館)埼玉県本庄市 旧秩父セメント第2工事(秩父太平洋セメント秩父工場)埼玉県秩父市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大内田 史郎 工学院大学建築学部建築デザイン学科准教授。1974年静岡県生まれ。1999年工学院大学大学院工学研究科修士課程修了、東日本旅客鉄道(株)入社。2001〜2012年まで約12年間に渡って東京駅丸の内駅舎の保存・復原に携わり、2006年に「東京駅丸ノ内本屋の意匠と技術に関する建築史的研究」にて東京大学大学院にて博士(工学)の学位授与。2014年4月から現職。専門は近代建築史と保存・再生デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 傍島 利浩 1965年大阪生まれ。1991年より藤塚光政に師事。1996年よりフリーランス。建築、インテリア、プロダクト、アート、人物を中心とした雑誌、広告、竣工写真などの撮影を手がける。2006年、株式会社プンクトゥム設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ