検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

極東アジアの地政学  中国、朝鮮、ベトナム、日本  

著者名 川島 博之/著
著者名ヨミ カワシマ,ヒロユキ
出版者 育鵬社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008441313312.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311.04 311.04
田中 芳樹 政治学 銀河英雄伝説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000729876
書誌種別 図書
書名 極東アジアの地政学  中国、朝鮮、ベトナム、日本  
書名ヨミ キョクトウ アジア ノ チセイガク
副書名 中国、朝鮮、ベトナム、日本
副書名ヨミ チュウゴク チョウセン ベトナム ニホン
著者名 川島 博之/著
著者名ヨミ カワシマ,ヒロユキ
出版者 育鵬社
出版年月 2021.7
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-08875-0
ISBN 978-4-594-08875-0
分類記号 312.2
内容紹介 米中対立が激化する中で、極東アジアはその主戦場になりつつある。30年以上にわたりアジア農業を研究してきた著者が、地理×歴史×政治体制の視点から、極東アジアの宿命と今後の展望を鮮やかに描く。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。工学博士。専門は開発経済学。ベトナム・ビングループ主席経済顧問。著書に「習近平のデジタル文化大革命」など。
件名1 アジア(東部)-政治・行政
件名2 政治地理

(他の紹介)内容紹介 ラインハルトに帝王学をまなび、ヤンの苦悩に民主主義の逆説を読み解く。銀英伝には政治学のエッセンスがつまっている!銀英伝に感化され政治学者になった著者たちが贈る、ファンのための政治学入門。
(他の紹介)目次 ラインハルト型リーダーとヤン型リーダー 銀英伝にリーダーシップを学ぶ
国家権力の「奪い方」 クーデターに学ぶ民主主義の逆説
「民衆のための専制」はありうるか ヤンの苦悩から読み解く「民主主義」の意義
拠点さえ押さえれば勝てるのか イゼルローン攻略の地政学
必勝の「兵法」は存在するか アスターテ会戦に見る戦略/戦術論
ヤンの信念と現実世界 テロリズムの肯定は可能か?
「正しい」戦争はあるのか 銀英伝に学ぶ「正戦論」とその限界
銀英伝は何を描かなかったか 戦争の「罪悪」について
権力者たちを悩ませる永遠の難問 カリスマ指導者たちの後継者問題
(他の紹介)著者紹介 杉浦 功一
 1973年生まれ。和洋女子大学人文学部教授。専攻は国際政治学。神戸大学法学部法律学科卒業。同大学院国際協力研究科博士課程修了。博士(政治学)。サウサンプトン大学(イギリス)客員研究員、日本学術振興会特別研究員などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大庭 弘継
 1975年生まれ。京都大学大学院文学研究科研究員。専攻は国際政治学、応用倫理学。京都大学経済学部中退。元海上自衛官(1等海尉)。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位修得退学。博士(比較社会文化)。南山大学社会倫理研究所専任講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。