検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本哲学史  

著者名 藤田 正勝/著
著者名ヨミ フジタ,マサカツ
出版者 昭和堂
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209569573121.6/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

物価
日経・経済図書文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000480613
書誌種別 図書
書名 日本哲学史  
書名ヨミ ニホン テツガクシ
著者名 藤田 正勝/著
著者名ヨミ フジタ,マサカツ
出版者 昭和堂
出版年月 2018.10
ページ数 12,498,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-8122-1736-8
ISBN 978-4-8122-1736-8
分類記号 121.6
内容紹介 西洋の哲学に触れて以降、日本では、哲学はどのように受けとめられ、受け入れられていったのか。そこからどのように独自の思索が展開したのか。日本近現代の思索の脈流を叙述し、日本哲学の全体像を明らかにする。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学名誉教授。著書に「西田幾多郎」「哲学のヒント」「日本文化をよむ」など。
件名1 日本思想-歴史

(他の紹介)内容紹介 曹洞宗の教える「食事」に関する心がまえと実践から、インド・中国・日本の「僧食」の歴史と内容まで詰まった、前代未聞の精進料理“大全”。
(他の紹介)目次 第1部 禅の精進料理(仏道修行としての調理
三徳六味を備えた料理
甘味と香り
絆をもって道心となす
調理前・調理中・調理後の心構え
食材と向き合う
典座の職と仏道
仏道修行として食べる
食べてはいけないものがある
坐禅堂での食事作法(上)
坐禅堂での食事作法(下)
「いただきます」と「ごちそうさま」考)
第2部 インド・中国・日本の僧食(牛乳と仏教(上)
牛乳と仏教(中)
牛乳と仏教(下)
戒律にみる食事
インドと中国の僧食(上)―作法
インドと中国の僧食(下)―食べ物)
(他の紹介)著者紹介 吉村 昇洋
 1977年生まれ。曹洞宗八屋山普門寺副住職。公認心理師。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。曹洞宗大本山永平寺での2年2ヶ月間の修行経験をベースに、禅仏教や臨床心理学、精進料理、仏教マンガについて全国で講演、本や雑誌、新聞にて執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。