蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画とモダニズム 1920-1930
|
著者名 |
岩本 憲児/編著
|
著者名ヨミ |
イワモト,ケンジ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1991.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002138402 | 778.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000411472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本映画とモダニズム 1920-1930 |
書名ヨミ |
ニホン エイガ ト モダニズム |
副書名 |
1920-1930 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクニジュウ センキュウヒャクサンジュウ |
著者名 |
岩本 憲児/編著
|
著者名ヨミ |
イワモト,ケンジ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8457-0616-4 |
分類記号 |
778.21
|
件名1 |
映画-日本
|
件名2 |
モダニズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
介護の負担を家族に押しつけず、社会全体で支える制度として2000年に導入された介護保険。しかし社会保障財源不足を背景に、介護サービス利用が制限され、要介護度の低い高齢者が保険対象から外されるとともに、職員の離職も止まらず、制度は実質的に解体しつつある。危機はなぜ生じたのか?超高齢社会にはどんな制度設計が必要なのか?介護の実体験をふまえた、経済学者からの緊急の提言。 |
(他の紹介)目次 |
「家族介護」の呪縛、在宅介護を支える訪問介護サービス 第1部 介護保険の歴史―誕生から縮小を経て解体へ(介護保険導入の背景と公的介護サービスの必要性 介護保険の誕生と生活援助サービスの縮小・利用制限の歴史 消費税率引き上げ延期で始まった「軽度者」の切り離しと介護保険解体) 第2部 政府の介護職員不足対策―無資格の介護労働者の導入(2012年以降の介護職員不足の深刻化と政府の介護職員不足対策 在宅介護サービスへの無資格の雇用者・ボランティアの導入 介護施設の職員不足と外国人介護労働者・介護ロボット) 第3部 3つの選択と介護保険の未来―あなたが必要とする介護サービスとは?(介護保険の未来を考えるヒント 3つの選択と2025年の介護保険・介護サービス供給体制) |
(他の紹介)著者紹介 |
下野 恵子 岐阜県に生まれる。名古屋大学経済学部卒業。経済学博士(神戸商科大学、現兵庫県立大学)。名古屋大学経済学部助手、新潟産業大学経済学部講師・助教授、東京経済大学経済学部助教授、名古屋市立大学大学院付属経済研究所教授・所長などを歴任。この間、オーストラリア国立大学、ニューサウスウェルズ大学、マッセイ大学(NZ)、オックスフォード大学などに、客員研究員・客員教授として研究滞在。介護保険導入前より介護保険制度、介護職員の賃金・待遇、介護サービス産業に関する研究を開始する。主な研究分野は、マクロ経済学、労働経済学、財政学。現在、立命館大学BKC社系研究機構・客員研究員、専修大学経済学部非常勤講師。著書『個人貯蓄とライフサイクル』(橘木俊詔氏との共著、日本経済新聞社、1994年)で、第37回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ