蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210762845 | 486.0/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001025791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫展足の世界 |
書名ヨミ |
コンチュウ テンソク ノ セカイ |
著者名 |
福井 敬貴/著
小林 一秀/著
|
著者名ヨミ |
フクイ,ケイキ コバヤシ,カズホ |
出版者 |
STRAIGHT
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8021-3498-9 |
ISBN |
978-4-8021-3498-9 |
分類記号 |
486.07
|
内容紹介 |
無数の針で昆虫標本をポージングしていく「展足」。その芸術性と技法、処理前後の変化を、美しい写真とともに紹介するヴィジュアルブック。昆虫標本の展足文化史について深く考察したコラムも収録する。 |
著者紹介 |
多摩美術大学大学院修士課程彫刻専攻修了。 |
件名1 |
昆虫-標本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「生命とは何か」「どこで、どのように誕生したのか」究極の謎に「わからないなら創ってみよう」という発想で挑む新手法が、合成生物学だ。その成果はめざましく、5年以内の人工生命実現を目論む研究者もいる。そのとき、我々はそれを「生命」と認められるのか?一方、従来型の研究も、宇宙的な視点から謎に迫りつつある。最先端の合成生物学者や宇宙生物学者たちに連続取材し、「いのち」の本質を問う渾身作! |
(他の紹介)目次 |
本書の起源 第1章 「起源」の不思議(僕はいつ「生命」になったのか 僕はいつ「生命」と出会ったのか ほか) 第2章 「生命の起源」を探す(生命はどこで誕生したのか 海底の熱水噴出域vs.陸上の温泉地帯 ほか) 第3章 「生命の起源」をつくる(キッチンで人工細胞をつくろう! 単なる油の粒でも、これだけやれる ほか) 第4章 「生命の終わり」をつくる(僕はいつ「死」を迎えるのか フランケンシュタインの大腸菌 ほか) 第5章 「第二の生命」をつくる(幻のエイリアンまたはミュータント 「生命2.0」は、すでに誕生しつつある? ほか) 本書の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤崎 慎吾 1962年、東京都生まれ。米メリーランド大学海洋・河口部環境科学専攻修士課程修了。科学雑誌『ニュートン』編集室に約一〇年間在籍。1999年に『クリスタルサイレンス』(朝日ソノラマ)で作家デビュー。早川書房「ベストSF1999」国内篇1位となる。現在はフリーランス。ノンフィクション作品、小説など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ