蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代
|
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トシユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
アトリオ前 | 009694258 | 023.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001035732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 |
書名ヨミ |
ホン ノ エド ブンカ コウギ |
副書名 |
蔦屋重三郎と本屋の時代 |
副書名ヨミ |
ツタヤ ジュウザブロウ ト ホンヤ ノ ジダイ |
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トシユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
470p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-400852-9 |
ISBN |
978-4-04-400852-9 |
分類記号 |
023.1
|
内容紹介 |
江戸時代になって日本は初めて書籍が豊富にある時代を迎え、普通の人々にとって書籍が身近なものとなり、本屋がたくさんできた。書籍商売の歴史をつぶさにたどり、書籍や文芸などの文化的産物やさまざまな事象を俯瞰する。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学文学部教授。専門は近世文学、書籍文化史。 著書に「江戸の読書熱」「江戸の本づくし」「蔦屋重三郎」など。 |
件名1 |
出版-日本
|
件名2 |
書籍商-日本
|
件名3 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
がんによる心の苦しみをかかえた患者さんとご家族に、医療は何ができるか。共に悩み、喜び、悲しみながら精神腫瘍医は今日も寄り添い、支え続けます。 |
(他の紹介)目次 |
1章 なぜ心のケアが必要なのか? 2章 患者を苦しめる心の病 3章 精神腫瘍科の一日 4章 患者の悩みに一緒に向き合う 5章 第二の患者 6章 思うこと 7章 精神的成長 |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 秀樹 1986年、横浜市立大学医学部卒業。藤沢病院、横浜市立大学医学部精神科、神奈川県立がんセンター精神科部長を経て、埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科教授。がん患者と家族の精神的なケアを専門とする、精神腫瘍医。家族ケアの一環として始めた、遺族の悲しみに耳を傾ける全国初の「遺族外来」が大きな反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ