検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<悪女>論  

著者名 田中 貴子/[著]
著者名ヨミ タナカ,タカコ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002183168910.4/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 米 麵類 ベトナム-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000425457
書誌種別 図書
書名 <悪女>論  
書名ヨミ アクジョロン
著者名 田中 貴子/[著]
著者名ヨミ タナカ,タカコ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1992.6
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-00578-5
分類記号 910.4
件名1 仏教文学
件名2 女性(文学上)

(他の紹介)内容紹介 もうひとつの瑞穂の国から。米と箸の国は懐しさと驚きにあふれていた。豊かな米食文化の国「ベトナム」を30年にわたって食べ続けたノンフィクション。写真160点収録。米麺メニューは80種を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 熱帯にたなびく稲穂たち(白飯、喰ったか―コム・チャン(サパ)
桃源郷の酒―ズオ・ネップ・カム(ディエンビエンフー) ほか)
第2章 喜びも悲しみも米とともに(武骨な麺は忖度しない―フォー(ハノイ)
難民が愛した黒い麺―バイン・ダー(ハイフォン) ほか)
第3章 ベトナムご当地麺街道(一六皿の焼きそば―ミー・サオ(ハロン湾)
古都が持っている特別―ブン・ボー・フエ(フエ) ほか)
第4章 米と麺のワンダーランド(体臭と食欲がよどむ銀河鉄道―ミー・ゴイ(南北統一鉄道)
壺酒から飛び出したミスユニバース―ズオ・カン(バンメトート) ほか)
第5章 水田の恵みは国境を越えて(米が屋根でみのる豊穣―チャオ(カントー)
“南蛮”からやって来た麺―フーティユ(ソクチャン) ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 聡
 1965年生まれ。フォトジャーナリスト。新聞社勤務を経て94年よりフリーランス。国内外のドキュメンタリー取材を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。