蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュー・アメリカニズム 米文学思想史の物語学
|
著者名 |
巽 孝之/著
|
著者名ヨミ |
タツミ,タカユキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209751734 | 930.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000561463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュー・アメリカニズム 米文学思想史の物語学 |
書名ヨミ |
ニュー アメリカニズム |
副書名 |
米文学思想史の物語学 |
副書名ヨミ |
ベイブンガク シソウシ ノ モノガタリガク |
著者名 |
巽 孝之/著
|
著者名ヨミ |
タツミ,タカユキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
341,49p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7197-4 |
ISBN |
978-4-7917-7197-4 |
分類記号 |
930.29
|
内容紹介 |
アメリカにおける歴史や文学の<語り方>は、独立革命以前につくられた一群の<体験記>の伝統に統御されている。フーコー、デリダ、ド・マン、ピーズらの方法論を再検討し、従来の文学史・文化史を覆す。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。米国コーネル大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授。「サイバーパンク・アメリカ」で日米友好基金アメリカ研究図書賞受賞。 |
件名1 |
アメリカ文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
あなたはまだ「本当のアメリカ」を知らない。植民地時代の魔女狩り、インディアン、黒人奴隷の記録から古典文学、大衆小説、米ソ冷戦以後の批評理論まで、アメリカにおける歴史や文学の“語り方”は、独立革命以前につくられた一群の“体験記”の伝統に統御されている―フーコー、デリダ、ド・マン、ピーズらの方法論を再検討し、従来の文学史・文化史を覆す。最新の論考を増補した、いまこそ読まれるべきアメリカ研究の名著、その決定版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 冷戦以後の魔女狩り 1 アメリカン・バロック―コットン・マザーの『キリスト教科学者』と疫病体験記の伝統 2 荒野に消えたマリア―メアリ・ホワイト・ローランドソンの自伝とインディアン捕囚体験記の伝統 3 モダン・プロメテウスの銀河系―ベンジャミン・フランクリンの戯作と開拓体験記の伝統 4 共和制下のアンチ・ロマンス―タビサ・ギルマン・テニーの『ドン・キホーテ娘』と誘惑体験記の伝統 5 モルグ街の黒人―エドガー・アラン・ポウの探偵小説と殺人体験記の伝統 6 屋根裏の悪女―ハリエット・アン・ジェイコブズの自伝と奴隷体験記の伝統 終章 ニュー・アメリカニズム 増補1 グラウンド・ゼロの増殖空間―メルヴィル、サリンジャー、ヴィゼナー 増補2 おまえはクビだ!―ナサニエル・ホーソーンの選挙文学史 |
(他の紹介)著者紹介 |
巽 孝之 1955年東京生まれ。コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D,1987年)。現在、慶應義塾大学文学部英米文学専攻教授。アメリカ文学思想史・批評理論専攻。日本英文学会監事、アメリカ学会理事、日本アメリカ文学会第16代会長を歴任。2009年より北米学術誌The Journal of Transnational American Studies編集委員。代表的著書に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福沢賞、増補新版2005年)、編訳書にダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル、1991年/北星堂書店、2007年、第2回日本翻訳大賞思想部門賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ