蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006874655 | 933.7/ア/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000325267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あの川のほとりで 下 |
書名ヨミ |
アノ カワ ノ ホトリ デ |
著者名 |
ジョン・アーヴィング/著
小竹 由美子/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン アーヴィング コタケ,ユミコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-519114-6 |
ISBN |
978-4-10-519114-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
成長した息子は作家として成功し、父親となるが、やがて愛する者たちを次々に失ってしまう。運命に導かれるように、気づけば彼は故郷の町の川のほとりに辿り着き、かつて自分を守ってくれた樵の物語を書き始める-。 |
著者紹介 |
1942年アメリカ・ニューハンプシャー州生まれ。アイオワ大学創作科でカート・ヴォネガットに師事。作家。アメリカ芸術文学アカデミー会員。著書に「ガープの世界」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
毛細血管が増えると見た目も体内も10歳若返る。腸と血管の深ーい関係を教えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身体の「ゴミ出し」、できていますか?(「壊してつくる」こそ若返りの秘訣 細胞レベルから美しくなるには「破壊」が必要 ほか) 第2章 45歳を過ぎたら「毛細血管」を若返らせなさい(血液は誠実な運び屋。裏切ってはいけない 身体の毒は腸でとり除く ほか) 第3章 「腸もれ」が肌も髪も10歳老けさせる(腸もれを正さない限り、毛細血管もれも治らない 日本人の9割が「腸もれ」を起こしている ほか) 第4章 毛細血管と腸。2つの「もれ」を止める食事術(白いご飯やあまいものは依存性が強い なぜ、疲れるとあまいものを食べたくなる? ほか) 第5章 毎日の生活習慣が「若々しさ」を決める(温めることで足の壊疽が改善した 夜に眠らない生活がゴースト血管を増やす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 紘一郎 1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、免疫学。1983年、寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞を受賞。2000年、ヒトATウィルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 もっと前から学んでおくべきだったこと
3.11福島原発事故の後で
8-29
-
小林 傳司/著
-
2 放射線健康影響をめぐる科学の信頼喪失
福島原発の初期被曝線量推計を中心に
30-53
-
島薗 進/著
-
3 大規模核災害における危機管理システム崩壊の教訓
54-78
-
吉岡 斉/著
-
4 科学者コミュニティーと科学者の社会的責任
80-100
-
広渡 清吾/著
-
5 舩橋晴俊「「分立・従属モデル」から「統合・自律モデル」への転換のために」とその解説に代えて
101-121
-
寿楽 浩太/著
-
6 科学者 技術者の社会的責任
122-139
-
藤垣 裕子/著
-
7 科学と社会
BSE問題についての科学者の役割
142-155
-
吉川 泰弘/著
-
8 政策形成における科学者の役割
156-206
-
吉川 弘之/著
-
9 科学者はフクシマから何を学ぶのか?
科学と社会の関係の見直し
208-261
-
-
10 提言 科学と社会のよりよい関係に向けて
福島原発災害後の信頼喪失を踏まえて
262-289
-
前のページへ