蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世芸能文化史の研究
|
著者名 |
守屋 毅/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,タケシ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002232502 | 772.1/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000433774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世芸能文化史の研究 |
書名ヨミ |
キンセイ ゲイノウ ブンカシ ノ ケンキュウ |
著者名 |
守屋 毅/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,タケシ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
376,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-25049-5 |
分類記号 |
772.1
|
件名1 |
芸能-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本海海戦を勝利に導いた旧日本海軍の名参謀・秋山真之による幻の戦術論が一世紀の時を経て全容を現す。「海軍基本戦術」「海軍応用戦術」「海軍戦務」のうち本巻は「海軍基本戦術」を収録。第一編では、基本である艦隊の構成要素、編制、そして艦隊、戦隊の運動法について、第二編では日本海海戦の戦例を引き、丁字戦法、乙字戦法を講述。 |
(他の紹介)目次 |
海軍基本戦術 第1篇(戦闘力の要素 戦闘単位の本能 艦隊の編制 艦隊の隊形 艦隊の運動法) 海軍基本戦術 第2篇(兵理 戦法上の攻撃諸法 戦法) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 真之 1868(慶応4)年、愛媛県に松山藩士の子として生まれる。兄は陸軍大将秋山好古。90(明治23)年海軍兵学校卒業。96(明治29)年軍令部諜報課課員、97(明治30)年アメリカに留学、アメリカ運送船『セグランサ』号に乗組み米西戦争を視察、99(明治32)年イギリス駐在、1900(明治33)年帰国、軍務局第一課課員、海軍大学校教官を歴任。日露戦争では、連合艦隊兼第一艦隊参謀として、黄海海戦、日本海海戦などの作戦を担当した。14(大正3)年海軍省軍務局長となったが、17(大正6)年、病気のため中将で待命となり翌18(大正7)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸髙 一成 1948(昭和23)年宮崎県生まれ。73(昭和48)年多摩美術大学美術学部卒、92(平成4)年、(財)史料調査会理事、99(平成11)年厚労省所管「昭和館」図書情報部長、2004(平成16)年呉市企画部参事補就任、05(平成17)年、呉市海事歴史科学館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ