検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酸素のはなし  生物を育んできた気体の謎   中公新書 1925

著者名 三村 芳和/著
著者名ヨミ ミムラ,ヨシカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005981717463.9/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000771952
書誌種別 図書
書名 酸素のはなし  生物を育んできた気体の謎   中公新書 1925
書名ヨミ サンソ ノ ハナシ(チュウコウ シンショ)
副書名 生物を育んできた気体の謎
副書名ヨミ セイブツ オ ハグクンデ キタ キタイ ノ ナゾ
著者名 三村 芳和/著
著者名ヨミ ミムラ,ヨシカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.12
ページ数 7,228p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101925-7
ISBN 978-4-12-101925-7
分類記号 463.9
内容紹介 酸素は人間が生きるために必要な大切なもの。しかし一方、酸素はからだの成分も燃やし、細胞を傷つけ、寿命さえ縮めてしまう。ヒトをふくめた生物は、この魔性の気体にどう対処してきたのか。生物27億年の進化史から探る。
著者紹介 1950年東京生まれ。信州大学医学部卒業。東京大学医学部准教授。医学博士。
件名1 生理学
件名2 酸素

(他の紹介)内容紹介 明治維新から一五〇年余り。日本近現代史の研究は日々蓄積され、塗り替えられている。日本国内の閉じた歴史にとどまるのではなく、世界史と融合した新しい歴史を模索する流れが強まっている。明治維新に始まり、日清・日露戦争、第二次世界大戦、東京裁判と歴史認識問題、戦後日中関係、そして未来に向けた歴史観の問題まで。特定の歴史観やイデオロギーに偏らず実証を旨とする、第一線の研究者による入門一四講。
(他の紹介)目次 令和から見た日本近現代史―ヘロドトスの「悪意」から劉知幾の「公平」へ
立憲革命としての明治維新
日清戦争と東アジアへ
日露戦争と近代国際社会
第一次世界大戦と日中対立の原点近代日中関係の変容期―一九一〇年代から一九三〇年代
政党内閣と満洲事変
戦間期の軍縮会議と危機の外交―第二次世界大戦への道1
「南進」と対米開戦―第二次世界大戦への道2
米国の日本占領政策とその転換
東京裁判における法と政治
日本植民地支配と歴史認識問題
戦後日中関係
ポスト平成に向けた歴史観の問題―戦後から明治へ、さらにその先へ
(他の紹介)著者紹介 山内 昌之
 1947年札幌市生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学学術博士。現在、武蔵野大学国際総合研究所特任教授、ムハンマド五世大学客員教授。東京大学名誉教授。紫綬褒章受章。主著に『スルタンガリエフの夢』(サントリー学芸賞)、『瀕死のリヴァイアサン』(毎日出版文化賞)、『ラディカル・ヒストリー』(吉野作造賞)、『岩波イスラーム辞典』(共編、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 雄一
 1971年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。現在、慶應義塾大学法学部教授。著書に『戦後国際秩序とイギリス外交』(サントリー学芸賞)、『倫理的な戦争』(読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。