蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
勘違いの日本語、伝わらない日本語 宝島社新書 377
|
著者名 |
北原 保雄/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207494998 | 810.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000466840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勘違いの日本語、伝わらない日本語 宝島社新書 377 |
書名ヨミ |
カンチガイ ノ ニホンゴ ツタワラナイ ニホンゴ(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
北原 保雄/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-0410-3 |
ISBN |
978-4-8002-0410-3 |
分類記号 |
810.4
|
内容紹介 |
その敬語、逆に失礼!? 上から目線な「感心しました」、生意気に聞こえる「お休みをしてもいいですか?」など、勘違いしがちな日本語を、「明鏡国語辞典」の編纂でおなじみの著者がきっちり解説します。 |
著者紹介 |
1936年新潟県生まれ。国語学者・日本語学者。筑波大学名誉教授。新潟産業大学学長。「明鏡国語辞典」など多くの国語・古語辞典の編纂に携わる。著書に「問題な日本語」シリーズなど。 |
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀パリ。美と絵画をめぐる伝統と権威に公然と反旗を翻した画家たちがいた。モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、ドガ、セザンヌ、モリゾ。光と色彩の新たな表現を信じた彼らは、やがて「印象主義」の名で呼ばれることとなる。偶然の出会い、友情、対立を超えて、グループ展の実現に奔走する若者たち。しかし第二帝政末期、戦火が忍び寄る―。世界的な第一人者が画家の証言や書簡、同時代資料を渉猟して描く、金字塔的通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一八五五‐一八五九年 第2章 一八五九‐一八六一年 第3章 一八六二‐一八六三年 第4章 一八六四‐一八六六年 第5章 一八六六‐一八六八年 第6章 一八六九‐一八七〇年 第7章 一八七〇‐一八七一年 第8章 一八七二‐一八七三年 |
(他の紹介)著者紹介 |
リウォルド,ジョン 1912年ベルリン生まれのユダヤ系ドイツ人。美術史家、作家、キュレーター。32年にパリのソルボンヌ大学に入学し、36年に博士論文『セザンヌとゾラ』を出版。ナチスの台頭によって亡命者として渡米し、43年よりニューヨーク近代美術館顧問として様々な展覧会を企画する。プリンストン大学、シカゴ大学を経て、71年よりニューヨーク市立大学教授。セザンヌなど印象派研究の権威として多くの著作がある。94年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 篤 1957年、島根県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はフランス近代美術史、日仏美術交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂上 桂子 東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は美術史、モダンアート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ