検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常世界を哲学する  存在論からのアプローチ   光文社新書 1020

著者名 倉田 剛/著
著者名ヨミ クラタ,ツヨシ
出版者 光文社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209748359111/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000561152
書誌種別 図書
書名 日常世界を哲学する  存在論からのアプローチ   光文社新書 1020
書名ヨミ ニチジョウ セカイ オ テツガク スル(コウブンシャ シンショ)
副書名 存在論からのアプローチ
副書名ヨミ ソンザイロン カラ ノ アプローチ
著者名 倉田 剛/著
著者名ヨミ クラタ,ツヨシ
出版者 光文社
出版年月 2019.8
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04428-2
ISBN 978-4-334-04428-2
分類記号 111
内容紹介 安倍内閣の「信念」の主体は誰か。「パワハラ」は社会の中でどのように「ある」のか。「KY」の「空気」とは何か。哲学の大問題の最前線、「在る」の意味を「存在論」から考える。
著者紹介 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院准教授。専門はオーストリア哲学、分析形而上学。
件名1 存在論

(他の紹介)内容紹介 「存在論」とは、何かが「ある」とはどういうことかを考える哲学の一大分野である。起源は古代に遡るが、現代では、ある事実が成立するためには何が存在し、存在するもの同士はどのような関係にあるかを問題にする。具体的にはあらゆる事象の前提、すなわち世界がよって立つ基礎を考察している。私たちの「当たり前」を問い直すことで、日常は違った相貌を現す。哲学の最前線を体感するスリリングな講義。
(他の紹介)目次 序論 日常世界を哲学する
第1章 ハラスメントはいかに「ある」か?―「社会的事実」を考える
第2章 「空気」とは何か?―「社会規範」の分析
第3章 集団に「心」はあるのか?―全体論的アプローチ
第4章 時計は実在するのか?―「人工物」のリアリティーについて
第5章 サービスの存在論―私たちが売買する時空的対象
第6章 キャラクターの存在と同一性―「人工物説」の立場から

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。